この連載の記事一覧

【最先端】今こそ、あなたの吸う「空気」に注目すべき理由
NewsPicks編集部 253Picks

【最新】コロナ後の職場を決める「8つのヒント」
NewsPicks編集部 351Picks

【3分理解】なぜゲーム実況が「爆発的人気」なのか
NewsPicks編集部 462Picks

【解説】今学び直す、なぜテスラが強いのか
NewsPicks編集部 892Picks

【解説】ポジティブな「禁酒ブーム」がやってきた
NewsPicks編集部 727Picks

【最前線】オンラインが変える医療のノーマル
NewsPicks編集部 428Picks

【超入門】今学び直す、アマゾン創業者「10の偉業」
NewsPicks編集部 1002Picks

【数字で分かる】もう一度知りたい、「TikTokの凄み」とは
NewsPicks編集部 406Picks

【超入門】世界で「デートアプリ」が爆発している
NewsPicks編集部 945Picks

【必見】デジタルに「使われない」ための、6つポイント
NewsPicks編集部 658Picks
パンデミックで世界中のプロスポーツが一時停止しましたが、その後、いち早く復活したのも、プロスポーツでした。
多くのプロスポーツが、その経済的貢献をアピールし、大きな成長を遂げてきたイメージがあったなか、記事中の「スポーツチームの誇大な宣伝が経済成長を生んではいるが、プロスポーツチームが拠点を置く都市の経済に果たす役割は驚くほど小さいというのがスポーツエコノミストらの共通した意見だ。」という指摘は、あまりこれまでなかったもので、驚きがあります。
記事中でもあるプレミアリーグでは、放映権料を稼ぐための過密日程がこのコロナ禍でも指摘され、また、スポーツの再開によってコロナに感染するスポーツ選手も毎週のように生まれてます。経済優先で進んできたスポーツに、改めてどのような価値を見出すことができるのか。その文化面での価値を、改めて問い直されるタイミングでもあるのかもしれません。
現在、Quartz Japanでは、1周年キャンペーンとして、新たに年割会員になって頂ける方には、さらに10%割引となるキャンペーンも実施しています(👉https://newspicks.com/news/5387107)。ぜひ、この機会にQuartz Japanをお試し下さい!
スポーツが商業的に成功するには、スポーツだけではダメで、人口やほかの観光地なども重要。そしてスポーツも含めて都市の魅力になっていくので、単独の有無だけでの検証は難しい。ただ世の中で喧伝されている数値が「盛られている」という可能性も含めてみていくことは必要そう。
スポーツをエンターテイメントとするか?ヘルスケアとするか?教育とするか?文化とするか?各国歴史やアプローチが異なりますがその4つだけでも適用する経済学が異なるのは皆わかりますし、またそれがそのうち1つでもなければ、また1つだとしても民間や市場経済をどのように考えるかは千差万別です。
それが大きいか小さいかは人それぞれだと思います。
そこには生活の質だけでなく、経済的な富も含まれるでしょうが、現時点ではQOLが可視化できていないため、記事前段のような経済的分析が一人歩きしてしまうのだと感じています。
そんなことを考えさせられる記事だった。
よく考えてみると確かに日々の生活の中でスポーツと財布の紐が直接結びついていると感じることはほとんどない。
でもその熱狂を超えるものもほとんどないのではないだろうか。
モノからコトへ消費の対象が移り変わっていく世の中でスポーツを取り巻く環境がどのように変化していくのかすごく興味深い。
誰もが定性的な価値を認めていますので、何かあるはず。犯罪率の低下かもしれないし、人口の定着率かもしれない。自殺率の低下かも?
KPIってあるものじゃなくて、作るものです。税金を使うならなおさらそのデータを作ったら強いですよね
"スポーツは人々を結びつけ、地域のアイデンティティの源にもなる。だからこそスポーツは重要であり、経済成長を生み出すからではないと認めることが大切だ"
ゴルフをやる人をみていても思うんですが、ゴルフとかスポーツ観戦はお金と時間にものすごくゆとりがある人のものなんでしょうね。