関連記事一覧
サイバーエージェント、企業やブランドごとに最適なAIモデルを生成する「極予測AI人間」
CNET Japan 10Picks
不動産のチラシを内製したAIで自動作成 年間2880時間の作業時間削減
Ledge.ai 9Picks
「AI病院」の実装に向けたプロジェクトを開始--内閣府らが立ち上げ
ZDNet Japan 7Picks
TRUST SMITH、物流向けに荷札ラベル自動認識AIを提供開始
マッシュメディア 7Picks
コンチネンタル、自動運転のAI研究プロジェクト開始都市の複雑な交通を認識
レスポンス 6Picks
工場内機器のメーター値を自動で読み取るエッジAIカメラ
MONOist 6Picks
画像認識AIで巻き込まれリスク軽減、極東開発がごみ収集車安全支援システム発売
レスポンス 4Picks
AIを活用したインフラメンテナンス事業への取り組み開始について
東京電力パワーグリッド株式会社 3Picks
最も人気な「回転寿司チェーン店」、1位が圧倒的すぎる……【人気投票結果】(ねとらぼ)
Yahoo!ニュース 2Picks
AI活用の最前線 ファッションテックの2社の現状は?
通販新聞社 1Pick
業界初・画像認識による自動皿会計システムなど導入:スシロー
https://marvin.news/6741
また、AIが画像認識ということですが、顧客が手にとった寿司ネタを認識するのではなく、皿の違いを認識するだけなのでCNNを使っていたとしても相当軽量なモデルで行けるはずです。
画像認識によるこのような確認作業は、色んな場面で検討されていて、他にも様々なところで導入されていく気がします。いくつか水面下の動きは仕事柄知っていますがここには書けない。
そう言えば、スシローの皿は店員さんがリーダーでカウントしてましたね。皿にIDタグ仕込み済み。
あとはくら寿司みたいに皿回収スロットを付けて、そこで読み取れば自動会計可能。
そう言うカタチにしないって事は、会計の為じゃないですね、これは。
〈元〉
お皿にIDタグ仕込んで読み込ませれば良いだけなんですが。
今からお皿全部変えるのは大変なんでしょうねぇ。
というのも、全体の工程の中で支配的な部分にメスを入れないと、全体としての効果は限定的であること、AIで可能となったことで、この工程は大丈夫でも、他の工程で必要な人員が変わらなければ、結果として全体としては人員もコストも低減できない…というのが、ありがちなパターンだからです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
そもそも廻っているせいか、お客側にも自動化への抵抗がないし、低年齢層にはむしろエンターテイメントであったりもする。
うちの場合は、操作盤の奪い合いから始まります(泣)
RFIDタグでも良いけど、どの皿を使っても良いよというシンプルさを優先するなら、カメラによる画像認識の方が良いのかも。認識精度は気になる。