株式会社一休(いっきゅう、Ikyu Corporation)は高級ホテル・高級旅館専門予約サイト「一休.com」を運営する会社である。 ウィキペディア
業績

ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
3.16 兆円
業績

関連記事一覧
道後温泉 Go Toトラベル一時停止で延べ1万7000人キャンセル
NHKニュース 11Picks
一休、Go Toトラベル補助額からの不適切な手数料徴収を事実上認める 遡及した返金はせず - TRAICY(トライシー)
TRAICY(トライシー) 4Picks
一休、リゾートホテル対象の14日間セール開催 Go To併用で有名ホテルも1人1泊1万円台
TRAICY(トライシー) 3Picks
ヤフー、再生エネ100%へ 23年度、風力や太陽光に
共同通信 3Picks
一休とヤフートラベル、宿泊施設から不適切徴収の手数料を全額返金 十数億円規模か - TRAICY(トライシー)
TRAICY(トライシー) 2Picks
一休寺納豆の仕込み本格化 発酵具合上々「チーズとも相性いい」 京都・京田辺
京都新聞 2Picks
Go To トラベル OTAの割引制限でホテル公式サイトからの直接予約に注目が集まる
HotelBank (ホテルバンク) 1Pick
私も旅行事業者なので、ポジショントーク入りそうなのも割り引いて読んでいただければ。しかし、ビジネスのキャッシュフローを見られている方は一つの見解として理解できる話ではあるとは思います。
ただし、現地支払いと事前支払いで手数料率違うのがクールかと言われると、私もダウトですね。
ここでは、35%が事前決済手数料をかける範囲かを議論したい趣旨です。
>一休は決済手数料をはじめ一切の負担は生じない。
これは違うかと思います。
35%の支援は旅行会社や宿泊施設(事業者)ではなく、宿泊利用者が受け取れるもので、事業者は代理申請しているだけです。
つまり、
>カード決済手数料は「カード決済施設利用料」として、「利用者がカード決済システムを用いて事前に支払を済ませた宿泊金額」と定義している。
この点について、支払いとは債務を履行したタイミングであると整理すると、支払い時点で、クレジットカード会社に債務が移行したのと同様に、利用者から国へ債務が移行しているため、「事前に支払いを済ませた宿泊金額」は35%も含まれる金額であるのが妥当な解釈であると考えます。
また、決済を代わりにすることのコストは、クレジットカード会社への決済手数料だけでなく、お金が入ってこないのにお金を払うことのコストもあります。
一休の支払いの頻度は存じ上げないのですが、現地決済であれば生じないコストを負担してはいるのだろうと思います。
債権の相手が、クレジットカード会社なのか、国なのかは関係なくコストは生じるので、不適切と指摘するほどのことなのかは議論があるかと思いました。
総じて私が思うのは、こういう足の引っ張り合いしている方が社会全体のコストです。
とは言え、ITサービス業が伸びてしまって恩恵受けているなら、その利益を還元せよとの気持ちはわかりますので、シッカリ議論していただきたいなと思います。
コロナ禍により非デジタルは死地に追いやられ、デジタルとの優勝劣敗が明確になっています。対立しても誰も得しないので、DXに全社が注力するしかない。
<追記>
>各施設にとってはわずか3.5%の決済手数料
これも違います。1%の利益を捻出するのは大変。3.5%はわずかではありません。
制度趣旨を考えれば「徴収すべきではない手数料」を自社の利益のために徴収していたことになり、明らかに不適切です。
コロナ禍に関しては、不正受給など様々な問題が出ていますが、個人ならぬ大手企業が意図的に不適切な行為をするのはアウトでしょう。
知らない間に数年間Yahooプレミアム会費を支払わされていた私は、Yahooという会社を信用していません。
Yahooならやりかねないという気持ちです。
ただ、これ、もっと早く気がつかないといけないですね。
オペレーションに慣れれば、おかしいな?と社内の誰かが気がつかないと。
こういうミスを見ても、この補助金が観光関連事業者よりも旅行会社を対象にして考えられた予算であることが分かります。
転売による利益獲得が黙認されている状況で、これだけをピンポイントでとりあげても、単なるスクープ狙いと思われても仕方ないのではないでしょうか?
転売は個人、これは企業という違いがあるので、企業に対して法的な責任追及はなされると思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません