• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「はやぶさ2」帰還で実現する7つの偉業とは

51
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社justInCase Technology デザイナー

    "太陽系には100万個もの小惑星があり、すべてが手つかずの資源である。はやぶさ2の成功を使い、こうした小惑星の資源開発ができれば、もし地球の資源がなくなっても安心だ。"

    人工衛星にこんな役割があるとは初めて知りました。採取されたサンプルにどんな資源があるのか楽しみですね。


注目のコメント

  • badge
    忠北大学 天文宇宙科学科 教授

    記事で言及されているように、地球圏外の資源へのアクセスは地球外生命の探査につながる。7つ目のミッションである「最小/複数の小天体周回人工衛星を実現」が物理の力学の問題として興味深い。
    >引用
    『はやぶさ2で行った人類初のミッションは次の7つ。
    1. 複数の探査ロボットの小天体(リュウグウ)への投下
    2. 小型探査ロボットによる小天体表面の探査
    3. 天体着陸精度60センチメートルを実現
    4. 人工クレーター作成とその過程、作成前後の詳細観察
    5. 1機の探査機が同じ天体の2地点に着陸
    6. 地球圏外の地下資源にアクセス
    7. 最小/複数の小天体周回人工衛星を実現』


  • badge
    スタートアップ経営/シニフィアン共同代表

    「サンプルリターン」

    はやぶさがこのサンプルリターンに拘ったのは、限られた予算があったから。その予算で最大限難しいことを詰め込んで、成功させることで最大限の効果と国民や世界へのアピールにつながる。かつ、宇宙開発の問いである「なんのためにやるの?」という素朴な疑問にも、答えられる意義を作っている。

    「太陽系の起源を知り、宇宙の起源を知ること」

    それは人間自らを知り、自らを見つめ直す機会を得るということ。


    (技術的な人類=世界初は以下の7つのようです)
    ・複数の探査ロボットの小天体(今回はリュウグウ)への投下
    ・小型探査ロボットによる小天体表面の探査
    ・天体着陸精度60センチメートルを実現
    ・人工クレーター作成とその過程、作成前後の詳細観察
    ・1機の探査機が同じ天体の2地点に着陸
    ・地球圏外の地下資源にアクセス
    ・最小/複数の小天体周回人工衛星を実現


  • badge
    フリーライター サイエンスライター・気象予報士

    先代機はやぶさのインパクトが強いかもしれませんが、はやぶさ2にはたくさんの世界初があります。この記事はその「すごさ」がわかりやすくまとめられていますね!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか