この連載について
教養を身につけたいけども、忙しすぎて学ぶ時間が取れない。一方で、日々のニュースだけでは、体系的な知識を得られない──。そんなビジネスパーソンに向けて、NewsPicks編集部が月ごとにテーマを設定し、専門家による解説記事をお届けする。週末のひとときで、手軽に「新書一冊分の知識」を体得してほしい。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【森永】事業立ち上げを乗り越えた、本社を「巻き込む」力
NewsPicks編集部 364Picks

【帝人】100年企業の研究者が新規事業立ち上げで学んだこと
NewsPicks編集部 409Picks

【新規事業】僕が社内の「壁」を突破できた理由
NewsPicks編集部 475Picks

【新】大企業の新規事業はなぜうまくいかないのか
NewsPicks編集部 1433Picks

【提言】認知症の課題解決は、デザイナーの仕事だ
NewsPicks編集部 455Picks

【直言】認知機能を惑わす「デザインの敗北」とは
NewsPicks編集部 447Picks

【週末学び】「認知症のある人」は世界がどう見えているのか
NewsPicks編集部 519Picks

【新】デザインの視点から「認知症」の課題解決に挑む
NewsPicks編集部 732Picks

【論考】米国撤退後のアフガニスタン、未来はあるのか
NewsPicks編集部 243Picks

【根幹】ターリバーンを生んだ「難民問題」のいま
NewsPicks編集部 298Picks
KPIは、売上や利益といった財務指標と異なり、会社やチーム個別に設定できる指標。だからこそ指標づくりに悩まれる方も多いです。
この記事によって、少しでも前向きにKPI策定に取り組んでいただける方が増えれば幸いです。
また、感応度分析やパレート分析など、KPIの優先度を考える際に効果的な分析手法についても紹介させていただいております。
- Effectiveか:会社として目指すべき大きな経営指標にダイレクトて繋がる指標であること(記事にある利益である場合もありますし、状況によっては売上である場合もあります)
- Measurableか:適切かつ客観的かつタイムリーに図ることのできる指標か?
- Controlableか:実際にそのKPIは外部要因に依存していたりせず、内部の人によって改善や削減などが可能な指標なのか
「最高の結果を出すKPIマネジメント」(著:中尾隆一郎)
https://www.forestpub.co.jp/author/nakao_ryuichirou/lp/kpi/
もう1冊・・・
「最高の結果を出すKPI実践ノート」(著:中尾隆一郎)
https://honto.jp/netstore/pd-book_30424108.html
・KPIは「事業成功の鍵」の「数値目標」
・KPIマネジメントにおける4つの主役(MC4):
・Goal=KGI(Key Goal Indicator)
・CSF(Critical Succsee Factor)=KP(Key Performance)+I=KPI
・事業の最終ゴールの数値目標であるKGIを達成するための成功の鍵がCSFであり、それを数値目標にしたものがKPI
・KPIはKGIの先行指標である必要がある
・KPIは信号なので「一つ」でなければならない
・一番弱い箇所を強化するのがKPIマネジメント。制約条件理論に基づく
・すべての従業員がKPIを把握して状況に合わせて行動する
そこで今月のプロピッカー新書では、事業リーダーにこれからなる/なったばかりのビジネスパーソンを主な読者に想定して、事業管理とKPI設計のいろはについて解説していきます。大企業からベンチャーまで、数々の企業で財務責任者を務めてきた熊野整さんだからこその、どのような企業でも「使える」解説が光ります。
ただ、もちろんKPIといっても、全部が全部“売上高のKPI”ではないわけで、“戦略遂行上のKPI”はこれよりさらに一段難しい議論になりそうです。会社として社会変化をとらえて、積極的にこれまでとは違った給与の高いプロフェッショナル営業を雇おうと意思決定したとします。そうしたときはこの“売上高のKPI”としては利益を落とすようにしか見えない高い給与のセールスパーソンの採用も、会社の“戦略遂行上のKPI”としては1UPに意味がある、ということになるでしょう。
奥深いKPIの世界、次回以降の連載も楽しみです。
KPIは色々な分け方がある。だからこそ『KPIは、経営戦略と一致していることがとても重要です。』という点が本当にそう。さらにいえば、分けていくという観点で、分けられて各部署・個人単位で追うものというのがワクワクして意義あるものとなっていて、それが全体にもつながるという点。
戦略を実行するのは組織、なので無機的なものではなく、熱量が含まれるものであるか。戦略もだが、順番・ストーリーが重要で、それが時間軸という点で効いてくると自分では思っている。なので、短期的に感応度が高いものでも、長期ではそれが正しくない時もある。
事業リーダーが、手触り感を持ちながら、ロジックと組織や目指している方向と併せて一番良い分け方、それらの繋げ方、伝え方、モニタリングの仕方などを併せていく、ロジカルなように見えてアートな世界だと思う。ただ出来上がったアートがロジカルにも説明できるもの。その相反するようなことをできるかがキーだと自分は思っている。
しかも、これは大企業あるあるですが、経営と管理職のレベルが低いとムダなKPIが増え、それに伴う会議が増え、生産性が落ちていく。反省も含めて振り返りました。。
"会社を経営していると「あ、この指標もほしいな」「一応やっとくか」と、KPIが際限なく増えていくものです。"
我々会計士も経営分析をする際、決算書数値をものすごく因数分解していきます。当たり前の話なのですが、因数分解をした後に、会社としての理想がある中でどういった項目にリソースを割くべきかが、けっこう難しいものです。
そういった目線合わせをするためにも、多くの経営者に読んでいただきたい記事です。
この記事内では、「利益に繋がること」というシンプルな設定をしていますが、会社経営には「短期vs長期」や「有形vs無形」というトレードオフもある。例えば、以下は直接的に利益と繋げたゴール設定ではないですが、大成功したケースとして知られています。
・「10年以内に有人で月面着陸する」というJFK大統領の宣言
・「視聴時間を2016年までに10億時間/日にする」というYoutubeの目標設定
(参考ーOKR英語版)
Objective: Reach 1 billion hours of watch time per day [by 2016], with growth driven by:
Key Results:
- Search team + Main App (+XX%), Living Room (+XX%)
- Grow engagement and gaming watch time (X watch hours per day)
- Launch YouTube VR experience and grow VR catalog from X to Y