• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

夫婦別姓を望まないのは古臭い? 夫婦同姓がいい!という女性の声も

9
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    近畿大学 情報学研究所長 特別招聘教授

    同姓がいい人は同姓でいい。あくまで選択式。今は同姓が「強制」されていて、いろいろな不便があることは「事実」。
    「選択式」に反対する人たちに正当なロジックがあるとは思えない。


  • 元 移住・交流推進機構

    本記事の主張の通りだと思います。

    ただ一点だけ指摘させていただきたい。
    それは「姓」を語る文脈で「夫の家に入るという古臭い考えなんだね」とされる部分です。

    「姓」と「家」は異なる概念なのに、これを表現する仕組みが「姓(せい)」しかないのが、この諸問題の根本原因です。

    要するに明治政府が設計した国民管理システム・・
    「氏、姓(かばね)、家、苗字を全て姓(せい)に統合して管理を簡素化」
    「戸籍+姓+名を主キーにしてデータベース管理」
    「結婚すると戸籍を夫婦で一緒にする」
    「結婚するとどちらかの姓に合わせる」
    ・・と言う仕組みがボンクラなのです。

    まずはここから考え直すべきだと申し上げたいです。

    特に問題なのは、出自を示す「姓」ではなく、先祖代々の「氏」や「家」の継続(ひいては国"家"の継続)が弱まる点です。

    かつて西ヨーロッパや日本がモンゴル帝国に占領されなかったのは、「先祖代々の土地を守るために必死に抵抗した」という側面が大きいのです。
    先祖代々の土地を守るという考え方は、名前では「氏」として現れます。
    Patoriotizmの語源は「先祖代々の土地」です。

    一方、国民同士お互いさまの気持ちという連帯感、即ちNationalizmの語源は「出産、出自、血統」です。
    これは割と「姓」の考え方に近いでしょう。

    従って日本では、名前には「姓」に加えて(選択的夫婦別姓)、「氏や家」を示す表記が新たに追加されるべきだと考えます(複数保有しても良い)。

    選択的夫婦別姓の問題は、
    「先祖代々の姓を大切にしようとする【先祖と子孫に関する気持ち】」
    ではなく
    「長らく生きてきた自分の姓名を変更し、それに伴う手続きをどちらかが一方的に負う【現代を生きる人のアイデンティティに関する気持ち】」
    と言う事だと思います。

    先祖代々を思えなければ子孫の事を思えないのと同様、現代がなければそれもまた子孫の事を大切にできないので、【これらを両立する概念】が新たに必要なのだと思います。

    更に言えば、「戸籍」には殆ど意味がないので廃止しても良いと思います。
    江戸時代の「どこどこに住む誰べえ」と言う形で殿様に管理されていた制度の名残ですが、現代では江戸時代とは異なり、引っ越しても付いて回る謎の代物になってしまっています。夫の戸籍に変えさせられるのも同様な問題を含んでいるでしょう。


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    選択肢があることが大切。それ以上でもそれ以下でもない。

    他人の選択肢を奪おうとするのは『悪』。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか