関連記事一覧
10代の2020年上半期流行ったもの1位は「鬼滅の刃」 「あつ森」「恋つづ」も上位ランクイン
キャリコネニュース 33Picks
無添くら寿司“想定外”の平日最高売上を達成、「鬼滅の刃」コラボが奏功、テイクアウト需要の増加も
食品産業新聞社ホームページ 9Picks
「鬼滅の刃」が100億円突破 日本上映映画で最速
毎日新聞 4Picks
節分で「鬼滅の刃」テーマに「鬼退治給食」 埼玉 越生町
NHKニュース 3Picks
「鬼滅の刃」で日本の映画館に活気 大人気の理由は
BBCニュース 3Picks
鬼滅の刃広告掲載新聞が売ってる本屋・コンビニはどこ?売り切れる前に在庫を調査
パパママハック 2Picks
本当に効果的だった『鬼滅の刃』の必殺技。プレゼンに使える「全集中の呼吸」とは
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 2Picks
「鬼は善でも悪でもない」 妖怪研究の第一人者が語る『鬼滅の刃』の奥深さ 小松和彦(国際日本文化研究センター名誉教授・元所長)
PHPオンライン衆知|PHP研究所 2Picks
エスケイジャパン、8月中間期は営業益56%減の1.34億円新型コロナで定番キャラクター商品が苦戦、「鬼滅の刃」が非常に好調
Social Game Info 2Picks
SUBARU×KeePer、オリジナル高級ボディコーティング発売へ
レスポンス 2Picks
まして、コミックでなければ、数千部スタートが普通です。
社会現象というのがふさわしいスケールでしょう。
もはやここまでくると見せないことも難しいですが、「鬼滅の刃」を子どもに見せるかについて悩む、ママパパたちの意見を聞きました。
https://mi-mollet.com/articles/-/26748
なお暴力的なシーンなどが多い作品につき、見せるか見せないか、という問題提起が定期的に蒸し返されますが、要するに「これはフィクションなんだ」ということを子どもに教えるのが親の責任だと言うことなんだと、強く思います。
フィクションをフィクションと教える自信がない親御さんは見せなければ良いだけでしょう。悪影響があるとして、それは悪いことなんだと教えるのも親や社会の責任ではないでしょうか。
ちなみに僕の本の初版は、新書の『宇宙に命はあるのか』が1万6千部、児童書の『宇宙の話をしよう』が6千部でした。3〜4桁違う・・・・・
作品への出会いは子供との会話に付いていけない同調圧力でしたが、非常に優秀な作品だと思います。
鬼の悲しい過去も丁寧に描写され、「悪」には「善」があったこと、私はこの日本らしい複雑な世界観にすっかり魅了されています。
さあ、今夜は楽しみですね。
という感じでしたが、遅ればせながら子ども達とAmazon primeでアニメを見させていただき納得。コンテンツを仕上げきると、そのクオリティになるんですね。
クリエイティブ、配役、プロモーションなどなど、全てが一体となっての快挙かと思います。これをリードした立役者の方にお会いして勉強させていただきたいなと思いました。
今や少年誌も私のようなおじさんのほうがむしろ多いのだと思います。キチンと文化産業にお金が流れるのは大事なので、次の世代がマンガにキチンとお金払うキッカケになってほしいですね。
まだ電子版に掲載いただけない漫画家の方もいらっしゃるんですが、iPadで見開きで見てますので、コマ割りもそのままいけます。ぜひデジタル世代にも受け継いであげてほしいな
あと初版が395万部なのは、ONE PIECEの405万部に忖度した結果。(出版社的には、長期的に貢献してくれているONE PIECEはやはり尊重したい)
ともあれ出版業と日本経済に貢献してくれて、よかったねぇ
集英社の従業員のボーナスが上がるかな〜(^○^)