関連記事一覧
性差別や性暴力の話になるとケンカになる問題
幻冬舎plus 103Picks
やよい軒が無料の「だしサービス」を発表 ごはんにかける「だし茶漬け」を提案
ITmedia ビジネスオンライン 16Picks
家事育児時間、妻が夫の2倍超 共働き増加でも、内閣府調査
共同通信 11Picks
共働き夫婦「ハッピー家事育児分担」ロードマップを図解してみた
Becoming 9Picks
オンラインKYCサービス TRUSTDOCKが狙う1兆円市場
AMBI 9Picks
クラウド活用型車両管理サービスに「AI顔認証サービス」 フォルシアクラリオンが追加
レスポンス 5Picks
ドコモ口座、被害総額2542万円に 19年10月から被害が発生していた
ITmedia NEWS 5Picks
性暴力被害相談「#8891」 共通ダイヤル、10月から
共同通信 4Picks
DNP、「手洗いAIサービス」開発 “正しい手洗い”を啓発
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 4Picks
新型コロナウイルス感染予防対策向け「手洗いAIサービス」が開発 AIが「正しい手洗い」ができているかを判定
デジタルシフトタイムズ 4Picks
追記)ちょっと記事内でもふれていますが、海外のシェアリングエコノミーでどのような安全対策が行なわれているかを調べると、かなりテクノロジーを駆使して数十億件の取引データを収集して解析して怪しい動きがあれば検知できるようにしていたりする。データで全て防げるわけでもないけれど、そういうのを見ていると日本のマッチング型プラットフォームはまだかなり発展途上で(そもそも日本語で日本だけで提供しているからスケールも限られるし)テクノロジーへの投資も限定的に見える。ただデータ収集には利用者側の同意も必要だし、評価制度とかも究極的に進むと高評価同士の特定層しか使えないサービスになっていきかねないから本当に難しい。対面サービスのリスクを人間同士の対応で守り寄り添っていくのとテクノロジーを使うのと、両方必要なのかなと、そういうことを業界内で本気で考えている人はいるとは思うけど、メディアも協会も「ネット上でマッチングできて便利!新しい働き方!」というポジティブサイドで止まっていてお花畑ですかって思う。
追記の修正)数十億件のデータ…のところで表記を修正いたしました。失礼いたしました。ご指摘ありがとうございます。なお参照元はGrabです。
もちろん、利用者を選別する手段はもっと取り入れるべきだと思いますが、キャストとして働く意味をキャストご本人にもっとしっかり認識してもらうように運営会社は徹底しないといけないとも思います。
このケースだと、間取りが違い、部屋が掃除を数年していなかったことが分かった段階で、キャストの方は掃除をせずに帰るべきでした。
→こういう時は掃除をしなくても良いことになっています。
運営会社によっては、男性一人暮らしは引き受けないことになっているところもありますし、必ず2名でサービスをすることになっているところもあります。
また、利用規約の内容に比して、利用者登録の際に確認することが少な過ぎます。
概ね、真面目にカジーレベルを認識している利用者ほど損をするところがあります。
→キャストの人は大変な家ほど労力をかけるからです。
こういう問題が起こり、運営会社が学んでいかないといけないと思います。
(追記)
筆者の追記コメントが気になる。一日数十億件の取引データを持っているシェアリングエコノミーのプラットフォームって誰ですか?Uberでグローバルで1日1400万件ぐらいなんですけど。まるで海外の大きなプラットフォーマーはデータ解析しているからOKみたいな書き方ですけど、Uberは2018年に235件の強姦事件があったと自ら報告している(アメリカだけ)