関連記事一覧
セブン、オーナーの相談窓口開設 ファミマは「見切り販売」可能に
共同通信 4Picks
【タイ】7月の新車販売、27%減も4月に底打ち[車両]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
国内新車販売、9月は14%減 回復の兆しもペースは鈍化
Reuters 3Picks
コンセプト不明! 「誰向け」かわからず「販売不振」で消えたクルマ5選
WEB CARTOP 2Picks
ヴァレンティノとアマゾンがニューヨークの販売会社を共同提訴、ロックスタッズのシューズを偽造販売
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 2Picks
スマート世界販売、日本は2年ぶりに減少 2020年上半期
レスポンス 2Picks
ランドローバー世界販売、日本は5年ぶりに減少 2020年1-9月
レスポンス 2Picks
ユーチューバーのそわんわんがラフォーレ販売員とともにセール品約200点を紹介
WWD JAPAN.com 2Picks
国内デザイナーズブランドの秋冬新作が販売開始、立ち上がり時期変更のブランドも
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 2Picks
冷やしマスク始めました 自販機で販売、生産追いつかず
朝日新聞デジタル 1Pick
電気自動車販売数を増やすための、一定割合販売義務づけと販売枠の取引制度といえば、カリフォルニア州のZEV制度ですが、元々大気汚染対策で始められたものです。
カリフォルニアで運用された当初は、排出枠取引価格が第三者にはわからないようになっていたことによる透明性の欠如と、制度によって逆に電気自動車の開発に力を入れないメーカーが出てくる可能性が課題とされていました。
自動車関連の排出枠取引制度については、先行事例が多くないため、制度構成を慎重に考える必要がありそうです。
欧州ではガソリン車禁止の動きがあり欧州での9月のハイブリッド・電気自動車の登録台数が初めてディーゼル車を上回りました。
今週はアイルランドでのトヨタの水素燃料バスの試運転開始のニュースもありましたが海外でも同様の動きはあるのでEV関連企業には大きなビジネスチャンスですね。
ESGだからというわけではなく取り組まなかった企業は置いていかれてしまうというフェーズです。
つまりは、T,N,Hなどは2030年の電動化に自社で対応できるけど、他のメーカーは厳しいので、排出権取引で名目上の達成ということ。
案外、温室効果ガス対策が、自動車業界再編成のきっかけになるかもしれません。
日本の自動車産業が本格的にEVを作るきっかけになれば良いと思います。
しかし、日本は今後も電力を化石燃料で作っていくのでしょうかね?
原子力や、自然エネルギーの活用を考えないとEVが普及しても意味がありません。小泉環境大臣の考えをお聞きしたいです。
排出責任の所在は、おそらく運行供用者(概ねドライバーと同じだが、レンタカーや事業用車の場合は車の所有者になることが多い)ということになると思うが、そのトラッキングをどの様に行うのか。走行距離と消費燃料量のOBD2(On Board Diagnosis second generation)データを、規制当局の認可を受けた事業者が定期的に吸い出す義務を課す必要がありそう。これはこれでとんでもない利権になるな。