有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
「割安」の解説は苦労されただろうなぁと思いました。視聴者は「それだけじゃダメなんです」がどこまでも続くイメージを持ったかもしれませんが、ひとつ、こんな説明はどうだろうというアイデアで貢献したいと思います。
普段の買い物と同じで、高いか安いかは品質次第です。500円のカニ缶と5000円のタラバガニはどちらが割高か?カニ缶にしては500円は高いけど、タラバガニなら5000円は安いということがありますよね。ですのでまずは、目の前のカニがどちらなのかが大事
会社でいうと、10年以上確実に年20%成長する会社ならPER40倍でも割安だけど、5年後以降はどうなるか分からない事業ならPER15倍だって割高だ。PBRも同じです。ガンガン減益する会社ならPBR0.7倍だって割高だ。。
奥野さんが「予想できるんですか?」とおっしゃったのはそういう意味でして、予想できる会社というのはタラバガニに近いのです。「これだけ見てもダメ」も結局、時価調整など全部やって正しい倍率がわかっても、肝心の品質が分からなければ高いか安いかは決まらないからです
少しだけ詳細を。
具体的には「品質」を決めるのは以下3つ
1) 予想される長期成長率
2) その確実性
3) 資本構成
分かりやすいのは前2つで、今後10年平均は何%成長で、それはどのくらい確実か。「強い会社」は成長ペースが変わらないから将来予測が外れにくく、その意味でこの2つを抑えられるということです
端的にやるなら、確率の高い10%成長なら25倍以下、20%成長なら40倍以下、などと覚えることに。この25や40という数字も金利の先行きや超長期の事業見通し、そして投資家の「雰囲気」で動くのでビシッとは決まらず、端的に分かりやすくの範疇を超えますが、実はプロもそこは「適当」だったりします
どうでしょう?
価格 vs 品質だということが分かると、少しはスッキリしないでしょうか??
【補足】この他の会社特性も、結局3要素に反映されます。難しいのは、何かが変わると3要素が異なる方向に動くこと。例えば借金は2で割高、3で割安、もひとつここでは省略した理由で割高方向に働きます。金利高も3で割高方向、2で割安方向、1は事業内容次第。それで奥野さんのおっしゃる「いろいろ考えましょう」になるんですね
数字だと判断基準が一見明確に見えますが、数字だけに捉われてはいけません。
では、何をどう分析すれば良いのか?
それは番組を観てのお楽しみです📺
納得感がありました。
高配当株を単元未満株で数十に分散投資するやり方を模索しているのですが、高配当株では配当の原資となる1株利益(EPS)が重要と学び、最近注目の指標だったため、余計に刺さりました。。