関連記事一覧
日本経済の回復は鈍い恐れ、実体経済かなり弱い-若田部日銀副総裁
Bloomberg 203Picks
融資残高が過去最高に 新型コロナの影響を受け急増
NHKニュース 51Picks
FRB、銀行ストレステストにコロナ禍分析の追加手法採用=副議長
Reuters 25Picks
英当局、銀行の在宅勤務にオフィスと同様の行動基準適用を要請
Reuters 14Picks
英銀行、新型コロナによる不良債権増加に備えを=FCA長官
Reuters 5Picks
世界の銀行の貸倒損失、コロナ禍で21年末までに2.1兆ドルに=S&P
Reuters 3Picks
韓国中銀、政策金利を予想通り据え置き 国債買い入れ継続表明
Reuters 3Picks
欧州中央銀行総裁 ワクチン開発に期待 追加の金融緩和を示唆
NHKニュース 1Pick
経済成長率5.2%減 世銀が見通し、戦後最悪レベル
朝日新聞デジタル 1Pick
カナダ経済、ワクチン次第では想定より早期に回復=中銀総裁
Reuters 1Pick
また給料もおしなべて高い・・・これは欧州の銀行に勤務してロンドンにいた時に思ったのだが、欧米銀行は職種による給料格差がハンパない。つまり一般のテラーなどの業務はとても安い。日本はここまで格差が大きくないから逆に厄介だ。
チャレンジャーバンクは支店をもたず、クラウドやAIを活用しているためもろもろのコストが安い。元々が「あなたの銀行」をテーマにしているため、顧客視点で革新的なサービスを次々に開発しています。
これまでの資産を捨てられず、従来のビジネスモデルから脱却できないレガシーバンクはきびしい。
低金利低成長による銀行収益圧迫という日本病が、欧州にも。
年に何回もサービスが落ちるようなフィンテック系とはそもそもの投資額もちがいますし、顧客層も全く別です。
ダウンサイジングやリストラを行ってでも残さなければならない機能があるということも理解しないと、議論になりません。
銀行の人員削減も、今後数年で予定されていたものを、ここ数ヶ月で実施することになってしまうのかもしれませんね…
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません