今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
142Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これは爆弾になりそう。
地図アプリ、ブラウザ、カメラなど、よくあるアプリジャンル38種類を指定し、それぞれのアプリで必要な取得情報を指定した、ホワイトリスト式の規制。
もしこのまま導入されて、かつ厳格に運用されたら、中国のデータエコノミーはかなりの再構築が必要になるのでは。


https://m.chinanews.com/wap/detail/zw/gn/2020/12-01/9352052.shtml
EUのGDPR、米国のGAFA規制そして中国、それぞれ成り立ち、文脈、バックグラウンドは異なれど最終的には似たようなところに収斂するのが人類、といったところだろうと思う。
問題は民間はさることながら国家がどこまで個人情報を取得・管理するのか。警察がサングラスで犯罪履歴識別をしている国、香港をいとも簡単に鎮圧し言論封じ込めてしまった国。

またこれは個人保護というよりメガ化したアリババ・テンセント2強とそれに次ぐバイトダンスらデータプレイヤー巨人たちのコントロール強化という側面も強いだろう。

ともかく手法として中国でパブコメというのはなんともおもしろい。
欧米では強すぎるデジタルサービス企業vs国家の構図になっているが、中国ではそんな対立構造にはならない。強くなり過ぎたら一方的に規制されるのみ。先日のアントやジャックマーを見れば明らか。
トランプのような大統領でも選挙で引き摺り下ろすことができるかもしれないが、中国の場合は革命を起こすしかない。
ではどちらが国民のためになるか?グローバルの競争に勝てるか?と言われれば(声をあげられない恐怖はもちろんあるが)共産党や習近平の運営次第。優秀な専制君主の国とポピュリストの支配する民主主義とどちらが良いのか。
銀河英雄伝説で悩んだ末にヤン・ウェンリーは「民主主義の方がマシだ」と消極的に選択しました。イギリスのチャーチルも「民主主義は最悪の制度だが、今までのどの政治制度よりマシだ」と言っています。ほんと同感です
中国におけるIT企業に対する個人情報保護規制なので、企業に対する規制であり、中国政府は規制されない訳ですよね。

アリババ、We chatなどのスーパーアプリの個人情報収集は確かに度を超えたものに感じますが、一番怖いのは、政府に対してスルーで情報が提供される可能性だと感じるのですが…

そこの所は、ブラックボックスなのでしょうか?

香港での人権活動家の方々の言動は、アプリの情報がほぼ無条件で当局に提供されているのではないかと思います。
これは面白い展開。個人情報について、日本や欧米は中国と比べて手枷足枷をはめられていて、データの活用に関するイノベーションの分野で不利に立たされて来たという印象が強い。これで、中国と日米欧の目線があってくるのか、あるいは中国政府の意図はそれ以外にあるのか?注視していかねば。
個人データの話は既に国を越えた貿易の議論が始まっているので、中国に国内でこういった議論が進んでいくのは数年前から議論されています。(国の介入があるため、欧州レベルには達していないのは課題)

欧州は米国に対してプライバシーシールドと呼ばれる越境データ移転のフレームワークを無効にすると発表しており、これによって越境データ移転のコストが膨大に増加します。

そうするとネット系のビジネス(先ずはプラットフォーマーで次にSaaS系など含む)のオペレーションコストが増大するのですが、この辺りを前提に考えて国内の個人データ保護に関しても議論していかないとけないので、ただ国内でデータ利用だけを考えれば良いという話だけでは難しい理由はこういった背景があります。

因みに一部緩和されましたが、顔認識データ取得に関して杭州市では先立って判決が出ています。

Chinese court rules in favor of biometric data privacy complaint as regulations tighten
https://www.biometricupdate.com/202011/chinese-court-rules-in-favor-of-biometric-data-privacy-complaint-as-regulations-tighten
トランプ対中国の摩擦による、対中国規制から始まってバイデンさんも姿勢を維持し、同盟国による中国包囲網が広がっていこうとする中での公表。

中国の意見公募はどれくらい意味があるんでしょうかね。
これらの情報の収集に同意したユーザーに対してアプリのインストールを拒否できないということは、実質的にアプリのインストールと個人情報の収集を一体化するものです。ユーザーにとって魅力的なアプリも、これらの個人情報の収集に同意しない限りインストールできないわけなので(理屈としては同意しなくてもインストールを許可することもあり得ますが)。
ここで考えないといけないのは、中国では国家情報法という法律があり、すべての組織や個人が国家の情報活動に協力する義務が課されていることです。この規定と今回の規制案(というか保証案)を組み合わせると、国家がアプリを通じて個人情報を獲得する一つの道筋がつけられたとも言えるかもしれません。
さらには、入国する外国人に特定アプリのインストールが義務付けられるようになると、外国人の個人情報も収集できるようになります。
今後の動きには要注目です。
自由度が高いのが中国で、これが圧倒的にスピード感のあるサービスを生む原動力になっていた様に思うのだが、やはり、個人情報には規制が入ると言うことですかね…
中国の個人情報保護に対する対応が伺える対応。