• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【基本】全リーダーが知るべき、「5つのマネジメント戦略」

NewsPicks編集部
3375
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    株式会社Oyraa 代表取締役社長

    長期的な成功は健康的な組織ありきのことだと思います。健康的な組織を作るにいくつか必要なことがありますが、こちらの記事に記載されているのは「共感」のところだけです。他の4つの戦略は組織をより良く動かす方法であります。もちろんその4つの点について賛成です。

    強化が必要だと思うのは正に組織作り・文化作りであり、下記の戦略も必要だと思います:
    1)Empower the organization to make better decisions.意思決定と言うのは大きい意思決定だけではなく、毎日会社で社員が決める小さなことがたくさんあります。1つ1つは小さいですが、全部で会社の成功に非常に大きい影響を与えています。なので自分の意思決定を改善させるのではなく、社員の皆さんの意思決定能力を上げないといけません。
    2)Strengthen ownership. 社員の1人1人が自分の仕事に対するオーナーシップを持たないと会社が成功できません。言われた通りやるとかよく考えず今まで通りにやり続けるとかではなく、「自分の事業、自分の会社」だと思い、責任を持ち、常に業務を改善していたり、事業を成長させることを自分で考え、提案できるぐらいのレベルではいと自分自身も会社も成長しません。
    3)Encourage speaking up. 自分の意見を建設的に発言できる文化と環境を作らないといけません。例えば、現場の社員が当然ながら毎日取り組んでいることについてその組織の中で一番詳しかったりします。ただ、意思決定している社員が違ってたりすると「いや、それはこのやり方で解決できません」など言いたいけど言えない・言わない社員がたくさんいると思います。そうすると成功しない対策が導入されていたり、改善できるところが誰もスピークアップしないので改善されず続くこととかあったりします。


注目のコメント

  • badge
    Plug and Play Japan | スタートアップエコシステム協会 執行役員 CMO | 代表理事

    4つ目の「共感を大切にする」は本当に大切だと日々痛感するのですが、『顧客を重視するあまり、従業員に対する思いやりを忘れてしまうのかもしれない。』というところが1番大切だと思っています。
    ビジネスを推進するのに顧客は大事ですが、従業員をみていないと過度な工数を強いていたり、対峙する大変さをなんとかするのが仕事、とシンプルすぎるコミュニケーションになってしまいます。会社は人の集まり。人がいてこそ成り立つのだということをリーダーは忘れてはいけないですね。


  • badge
    デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 パートナー / 京都大学経営管理大学院客員准教授

    「パワー動機(他人に影響を与えること、他人から認められることへの動機)」型のリーダーシップから、親和動機(他人と仲良くしていたいという動機)型のリーダーシップへと変化していると言われています。
    この傾向自体は、1990年代からあったのですが、特にこの不確実で変化が速く、かつ多様性が進む世界において、更に親和動機や共感というものの重要性が増した気がします。

    共感性、感受性については、チームのパフォーマンスにおいても同様で、高いパフォーマンスを出すチームの要素として:
    ・メンバー間の社会的な感受性や共感性が高い
    ・多様性がある
    ・議論をする際に、各メンバーにほぼ同じ時間を与える
    が挙げられています。
    リーダーを含めて「チーム」と考えると、当然リーダーは上記を意識すべきで、改めて私も自分のbehaviorを見つめ直さないといけないな、と思いました。

    ちなみにこの記事で一番「共感」したのは、
    1.何を一番重視しているか。自らの優先順位を明言する
    です。
    そして、それが自分とちょっと違うな、という組織、リーダーといることは、「穏便に済ますために自分の価値観を犠牲に」してしまうことになるので、不幸ですね。

    ちなみに私が一番重視しているのは「人間として正しいことをする」です。


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    すべて重要なこととは思いますが、もし自分がクラスで教えるとしたら「5つのうち1つを選んで徹底的に深掘りをしてみる」ことを薦めると思います。重要なことは往々にしてよく取り上げられているため、わかった気になっていることが多いからです。例えば1の優先順位でも、言っていることとやっていることが違うことが本当にないかどうか、とか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか