一定所得以上は医療費負担2割に 高齢者の引き上げ、自民が提言
一定所得以上は医療費負担2割に 自民党の人生100年時代戦略本部(本部長・下村博文政調会長)は1日、75歳以上の医療費窓口負担を1割...
17Picks
関連記事一覧
75歳以上医療費負担、2割に引き上げ 政府検討、住民税非課税は1割維持
毎日新聞 8Picks
知って得する!医療費控除の書類の書き方を解説
ZUU Online|経済金融メディア 6Picks
医療費負担増「一部に限定を」 日医会長、75歳以上窓口
共同通信 4Picks
75歳以上の医療費負担増、200万~500万人で調整
朝日新聞デジタル 3Picks
75歳以上医療費自己負担増 1割→2割「一定所得以上」ってどこから?
毎日新聞 2Picks
GoToキャンセル料「負担させるべきでない」 公明代表
産経ニュース 2Picks
首相に「一定の監督権」 内閣府、18年に見解 学術会議任命拒否
毎日新聞 2Picks
トランプ氏のコロナ対策は「州に過大な負担」 協議再開を=与野党知事
Reuters 2Picks
修学旅行のキャンセル料、市が負担 開催判断ぎりぎりでも保護者負担なしに
京都新聞 2Picks
医療費控除はいつまでにどうすればいいの?さかのぼれる?
ZUU Online|経済金融メディア 1Pick
「一定所得」といいう線引きをするなら、若年世代や現役世代も同じ線引きをすべきでしょう。
日本人の金融資産の6割以上を65歳以上の高齢者が持っている現状に鑑みれば、もはや高齢者を優遇する意味はありません。
率直に言えば、医師会からの圧力なのでしょう。
後期高齢者は、開業医や調剤薬局のドル箱ですから。
「あちこちでたくさん薬も貰って、もったいないから飲んでいるよ」
「シップなんて売るほどあるぜ」
というのが、私の通っているジムのロッカーでの会話です。
過剰診療、過剰投薬をして、高齢者の健康を概している医療関係者たちも、深く反省すべきだと思います。