この連載の記事一覧
【緊急提言】このままでは日本滅亡?なぜ日本は変わらないのか
NewsPicks編集部 712Picks
ビジネスパーソンもタレントも「芸」を磨け
NewsPicks編集部 123Picks
【WEEKLY OCHIAI】2020年をイッキ見せよ
NewsPicks Highlight 298Picks
【奥野一成】ディズニー株はなぜ最強なのか
INVESTORS 218Picks
【楠木建】スキルは宿命的にコモディティ化していく
NewsPicks Highlights 358Picks
【WEEKLY OCHIAI】中間管理職はどう変革すべきか?
NewsPicks Studios 399Picks
【WEEKLY OCHIAI】コロナで大企業はどう変革されるのか
NewsPicks Studios 489Picks
【WEEKLY OCHIAI】ポストインバウンドの観光経済を考える
NewsPicks Studios 119Picks
【WEEKLY OCHIAI】アフターコロナの飲食・小売はどう変わる?
NewsPicks Studios 268Picks
【SNSの罪と罰】“インターネットの息苦しさ”を考える
NewsPicks Studios 148Picks
番組『Investors』では伝えきれなかったことが含まれていて、考えの整理としてとても良いです。徐さんのまとめがとても適切ですし。
良いことかどうかの価値判断はさておき、コロナ禍によって「貧富の差の拡大」という長期潮流が加速しています。
これも所謂高級ブランドにとっての追い風になっていることは間違い無いですね。
私自身株についてきちんと学んだことがないので、「INVESTORS」実践編のプレゼンでは様々な株を手探りで分析しており、勉強編では念入りにメモを取っています。
今回は、投資観点から見た「真のブランド企業」についての深堀り。
エルメスやティファニーといえば王道のブランドですが、ユニクロもブランド企業だということには驚きでした。
なのに、吉野家はブランド企業ではない。
なぜかと言いますと、いくつかの理由がある中の一つは、吉野家の牛丼を食べる時は吉野家というブランドにお金を払っているのではなく、吉野家で働いてらっしゃる「人」にお金を払っているからです。
今度吉野家に行く時の見方が変わりますね。
これまでは吉野家の牛丼の美味しさに気を取られていたのが、もしかすると働いてらっしゃる従業員のサービスの質の方に着眼点が行くかもしれませんね。「人」にお金を払っているので。
その他にも、ブランド企業は雇用の面でも優れていることや安い原石を磨いてバリューを出しているということなど、私も受講しながら「あっ、そうなのか。なるほどね。」という新たな気づきが多かったです。
株初心者の方々も株に馴染みのある方々も、両者にとって読み応えのあるインタビュー記事になっていますので、是非ご一読ください。
ものづくり、物の価値は根幹にないと。だからこそ作り手を大切にするっことは必然ですね。 良いもの➕伝説。ブランドの物語。
・Sequoiaが洗剤メーカーに投資していたり...
・先日米国上場したコスメのPerfect Diary(完美日記)
は創業後数年で1兆円のMarket Cap
中国ベンチャー投資で消費財ブランドがホットな理由:
①下流の販売チャネル、中流のインフラ(物流/決済)が
成熟する中、上流のブランド/IPがラストフロンティア
②米国との摩擦の中で、国民感情的にも国産ブランド嗜好
が高まっている
③もともと生産という意味では、海外ブランド向け製造の
蓄積がある(海外向けOEM → 国内向け自主ブランド)
ということで、記事で言う「生産」(と資金)は充実していますが、いわゆる欧米ブランドが得意とするような中長期的なブランド作りを、中国ベンチャーがどこまで出来るのか、個人的にとても興味を持っています。
それがなくなってくると、厳しい状況に追い込まれると思います。
ブランドは、機能や性能とは違う軸での価値提供なので、それがないと成立しないものではないことが多いです。
ブランドを語るのであれば、私であればルイ・ヴィトンを引用すると思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
ちなみに、UNIQLO Uのデザイナーは、エルメスのデザイナーだったクリストフ・ルメールのチームが手がけています。
ファーストリテイリングもLifewearに軸足を残しながらも、トレンドを上手く取り入れてブランド力を高めている訳です。