有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
1 ファーストリテイリング
2 東京エレクトロン
3 エムスリー
4 ダイキン工業
5 ファナック
221 明治ホールディングス
222 ヤマトホールディングス
223 トレンドマイクロ
224 アルプスアルパイン
225 エーザイ
月間騰落率のきりくちから、整理しなおしますとこういった具合。
1 フジクラ
2 ジーエス・ユアサ コーポレーション
3 エムスリー
4 ヤマハ発動機
5 日産自動車
221 東洋紡
222 沖電気工業
223 Zホールディングス
224 長谷工コーポレーション
225 アルプスアルパイン
切り取る観点によっては、印象も異なってくると思います。さらに構成からみてみますと、指数を構成する225銘柄のうち、月間騰落率プラスは199、マイナスが24、変わらずが2でした。11月をプラスで終えた銘柄が多く含まれていたことが分かります。
内外政治経済に大きめのイベントを消化しつつ、この指数は、総じて強い一カ月だったといえようかと思います。
※ブルームバーグより作成
新型コロナウィルス対策のワクチンが実用化へ前進しているというニュースを受ければ、経済活動が再開されて経済全体の影響を大きく受ける大企業が多くいるバリュー株が優位となります。
一方、足元の第3波のような感染拡大が意識されると一転、経済環境に影響されず市場を切り開くグロース株が優位になります。
「実体経済と差」というものの、市場は馬鹿ではありません。株価とは未来を織り込むものです。そこで、経済環境と新型コロナウイルスの関係を注視しているにすぎず、感染拡大の抑制に期待するのであれば、実体経済がむしろ追ってくるのでしょう。
日々、感染拡大それとも抑制、どっちなんだ?!という一進一退を繰り返しながら、コロナショック後に向けては調整がなされていくのでしょうか。
色々な切り口からどうやって動いたのか、ニュースや期待値などを見ながら、市場がどういうことを考えたり企業の実態とのバランスなどを見る。
日経平均については、構成比や日々の寄与度が下記で見れる。ソフトバンクGが構成比が大きいが月間寄与の上位5位に入っていない。あとはエムスリーが気づいたら構成比で6番目に上がっているのが印書津駅(今月の寄与度・騰落率でどちらも3位)。
https://nikkei225jp.com/nikkei/
利益確定売りも進んだようです。
投資自体は悪ではないですが、多くの人がその恩恵に与れるようになるといいですね。