有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
広報(PR)と人事(HR)に加え、株主対応(IR)と調査(Research)を加えた「4R」専門職が「女性指定席」になっていて、これはこれで「営業や技術などの企業の根幹的な部分に女性がなかなか入り込めないのに、管理職の人数合わせにうまいこと使われる」という現実があります。
ですので、このニュースもどう評価すべきか、私的にはmixed feelingです。
あとは海外のトップの会見を見ていると、手話通訳は男性も多い。これも「手話通訳は必ず女性=アシスタント的な仕事は女性」というステレオタイプを作っていますね。
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/kanbu/2020/yamada.html
ただ「多様性」というのは人種やジェンダーだけではなく、様々な経験や立場が考慮されたほうがいいので、この件については少し極端で固めればいいわけじゃないというのと、海部さんがコメントされているように、結局「広報」=女性が向いているみたいなイメージはそれはそれでよくあるステレオタイプな感じはあるので、他のポジションも合わせ、実際どのような多様性になっていくのかが注目ポイントかなと思います。
そもそも女性の副大統領が初めてというのも、日本に比べればかなりマシですが女性リーダーの国も多く出てきていることを踏まえると意外と米国のガラスの天井の厚さを示しているようにも思います。
女性が要職につける時代は良いと思うが、全員女性ならむしろ広報チームとしては多様性は無いと言えるのでは。
逆に言うと大統領の引継ぎ、政権の引継ぎには時間がかかるので待ってられないのでしょう。
超大国のアメリカが仮に政権移行のゴタゴタで停滞したら大変なことになります。
企業もそうなのでは?
また女性といっても、トランプのホワイトハウス報道官だったか、フェロモンたっぷりのつけマ美女とは180度違う女性観による女性たちで、これは好感度高い! とわたしは思うが、肝心のアメリカ国民はどうなんだろう?