新着Pick
204Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
アメリカでは、広報と人事の専門家は女性が圧倒的に多く、「よい人を集めたらたまたま全部女性だった」ということも十分あり得ます。

広報(PR)と人事(HR)に加え、株主対応(IR)と調査(Research)を加えた「4R」専門職が「女性指定席」になっていて、これはこれで「営業や技術などの企業の根幹的な部分に女性がなかなか入り込めないのに、管理職の人数合わせにうまいこと使われる」という現実があります。

ですので、このニュースもどう評価すべきか、私的にはmixed feelingです。
実は菅政権も内閣広報官は女性を起用しています。元総務省の山田 真貴子さん。目立つ位置なので、景色が変わります。ステレオタイプを払拭するためにも、景色が変わることは本当に大事です。

あとは海外のトップの会見を見ていると、手話通訳は男性も多い。これも「手話通訳は必ず女性=アシスタント的な仕事は女性」というステレオタイプを作っていますね。
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/kanbu/2020/yamada.html
単に多様性というだけでなく、しっかり実績のある人達を選べるというのはすごいことだと思う。多様性は一夜にしてならず。
数は大事で、NPのコメントも女性のプロピッカーが増えたことで女性の中にも意見の多様性が見られるようになってきて、だいぶこうしたニュースのコメントの雰囲気が変わってきたように思います。

ただ「多様性」というのは人種やジェンダーだけではなく、様々な経験や立場が考慮されたほうがいいので、この件については少し極端で固めればいいわけじゃないというのと、海部さんがコメントされているように、結局「広報」=女性が向いているみたいなイメージはそれはそれでよくあるステレオタイプな感じはあるので、他のポジションも合わせ、実際どのような多様性になっていくのかが注目ポイントかなと思います。

そもそも女性の副大統領が初めてというのも、日本に比べればかなりマシですが女性リーダーの国も多く出てきていることを踏まえると意外と米国のガラスの天井の厚さを示しているようにも思います。
広報主要職を女性多数で固めれば、今までとは異なる対応や成果があるはず。バイデンチームが、伝統的な政権に戻ろうとしているのではないことが分かる。
> サキ氏はツイッターに、広報チームは「史上最も多様性があり、若い子供の母親が6人もいる」

女性が要職につける時代は良いと思うが、全員女性ならむしろ広報チームとしては多様性は無いと言えるのでは。
トランプ大統領が敗北宣言をしていないのにドンドン骨格を固めていますね。
逆に言うと大統領の引継ぎ、政権の引継ぎには時間がかかるので待ってられないのでしょう。
超大国のアメリカが仮に政権移行のゴタゴタで停滞したら大変なことになります。
【国際】うーん、広報チームが女性「だけ」になってしまったら、それは「多様性」ではないと思うけどなぁ…。過度に「属性」を意識した人事はかえって「アファーマティブ・アクション」(積極優遇措置)のように見えてしまうからあまり好ましくない。性別とか人種に関係なく、適材適所の人員配置がされることが本当の「多様性」というものではないかな、と。
広報は、女性が向いていると思う。
企業もそうなのでは?

また女性といっても、トランプのホワイトハウス報道官だったか、フェロモンたっぷりのつけマ美女とは180度違う女性観による女性たちで、これは好感度高い! とわたしは思うが、肝心のアメリカ国民はどうなんだろう?
バイデン氏が思い切った女性重視をしてるのが興味深い。トランプ政権に対抗するためだろう。