関連記事一覧
東京都で新たに224人が新型コロナに感染 都内の感染者数としては過去最多
FNNプライムオンライン 940Picks
東京都、コロナ警戒度引き下げへ 23区の時短は15日解除
共同通信 208Picks
コロナ感染、世界2500万人超 拡大局面続く、米大学集計
共同通信 51Picks
コロナとインフルエンザの同時流行で何が起きる?【山田悠史医師の解説】#コロナとどう暮らす
mi-mollet(ミモレ) 40Picks
東京 新たに143人の感染確認 新型コロナ
NHKニュース 27Picks
国内の死者4人に1人がコロナ感染関連、フランス
CNN.co.jp 25Picks
コロナ並みの最悪シナリオに対応できる「事業計画」の鉄則とは - 小宮一慶の週末経営塾
Diamond Online 16Picks
買い物時短、定番品優位
日本経済新聞 16Picks
アパホテル社長、1泊2500円の大勝負「コロナ禍でもシェア拡大を目指す」(週刊SPA!)
Yahoo!ニュース 9Picks
「インフルエンザとコロナは見分けがつかない」 インフル専門家が抱く”秋冬への危機感” 石田直(日本感染症学会インフルエンザ委員会委員長)&吉澤恵理(医療ジャーナリスト)
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 6Picks
また「計画的」な買物と言われれば、言われるほど、オンライン購買へと消費者はシフトする。つまり物流は大変になります。
これからは物流業の働き方改革や労働環境改善にさらに注目が集まるでしょうね。
海外に行った時に、20時には真っ暗です、週末は閑散としてます、という国はそれはそれで不便だが、慣れればそんなものか、となる。
一部の夜が賑やかな繁華街のある東南アジアの国などは、午後の暑い時間帯にあまりアクティブではなかったりするから夜に活動が寄っているという理由があると思うし、あらゆる生活スタイルの市民の最大公約数的に動く日本は大変な国だといつも感じる。
→私もその一人
3月頃からスーパーは本当に大変だったと思います。
お正月くらいゆっくり休んでください…と言いたいですね。
利便性の名の下に何でもやると際限ありません。コロナに関係なく休んでもいいのではないでしょうか。