関連記事一覧
コロナ直撃で、これから「銀行」と「銀行員」に起きるヤバいシナリオ
マネー現代 126Picks
カンボジア中央銀行 新たなデジタル決済システムの運用開始
NHKニュース 83Picks
銀行・証券・保険の平均年収ランキング2020【完全版】
Diamond Online 55Picks
全銀協、ドコモ口座問題を受け、認証強化などを銀行に要請
Impress Watch 43Picks
UBS、第3四半期は利益倍増 投資銀行部門や富裕層向けが好調
Reuters 21Picks
中国人民銀行、金利を据え置き 5カ月連続、緩和拡大慎重
共同通信 13Picks
ドイツ銀、第2四半期は赤字も投資銀行好調 収入見通し小幅上方修正
Reuters 5Picks
【2020年8月最新】ネット銀行高金利ランキング! ローソン銀行が普通預金で0.15%
ビジネスジャーナル 4Picks
【2020年10月】最新ネット銀行高金利ランキング! SBJ銀行が1年定期で金利0.25%!!
ビジネスジャーナル 2Picks
中国新規銀行融資、5月は減少 社会融資総量は伸び加速
Reuters 2Picks
とにかく革新のスピードがちがう。わずか十数年でモバイル決済AlipayやWeChat Payを中国決済の主流に押しあげました。オンライン決済からリアル世界へ進出してからはまだ十年もたっていません。Alipayの年間取扱高は、グローバルに展開するVisaを超えています。
この間、融資や投資、保健分野でも革新的な商品をつぎつぎに開発しています。世の中を変えている。そういう企業に若者たちは憧れているのではないでしょうか。
↑
うそでしょ?いつの時代の人よ!?って思っちゃいました (笑)
ということは、第一希望ではなくて就職している学生が多いのかもしれませんね。
その上、銀行は世界的に構造不況業種になりつつあり将来性に不安があります。
辞めていく若者が増えているのは当然でしょう。
ただ、日本と違って人材の流動性の高い中国では、受け皿が広いので辞めやすいという点もあるのでしょう。
厳格な解雇規制があるために受け皿が小さい日本では、そう簡単に辞められないと思います。
日本ではまだそれほど動いているようには見えないけれど、そんなに遠い未来の話では無い。