この連載について
2020年の産業界は、半導体の年だった。米中の間では、半導体をめぐって覇権争いが繰り広げられ、巨大企業の大型買収も相次いだ。しかし一方で、半導体についてしっかりと理解している人は少ない。NewsPicksが現代の必須教養である半導体を、世界一わかりやすく解説する。
NVIDIA Corporation(エヌビディアコーポレーション)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララにある半導体メーカー。コンピュータのグラフィックス処理や演算処理の高速化を主な目的とするGPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)を開発し販売する。 ウィキペディア
時価総額
33.3 兆円
業績

時価総額
57.1 兆円
業績

インテル(英語: Intel Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く半導体素子メーカーである。 ウィキペディア
時価総額
25.0 兆円
業績

アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh(Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
226 兆円
業績

この連載の記事一覧

【教養】日本人が忘れている「レアメタル」をあなどるな
NewsPicks編集部 836Picks

【幹部直撃】エヌビディアの本質は、「半導体」にはない
NewsPicks編集部 775Picks

【本命】テスラはこうして「自動運転」でぶっちぎる
NewsPicks編集部 1115Picks

【核心】中国は半導体を「自分たち」で作れるのか?
NewsPicks編集部 858Picks

【図解】米中が取り合う「台湾発」の超重要企業を学ぼう
NewsPicks編集部 1794Picks

【完全解説】半導体を学べば、ニュースが10倍「面白く」なる
NewsPicks編集部 6966Picks
記事に関連して、3つの観点で。
①ベンチマーク性能
各社、色々なベンチマークで自社半導体の優位性を強調する。ただ、下記でコメントしたが、自動車の燃費モードの議論に似ているか、もっと複雑。
例えば、CPUは常にフル利用ではなく、省エネ性とのトレードオフ。また得意・不得意な処理、CPUとGPUを両方利用したときの性能など色々な観点に加え、もちろんコスパも要素。
ただ、昔はIntelが圧倒的だった(2000年あたりにAMDがAthlonで盛り上がったとき以外)。それがAMDが伍していることや、Appleが内製でパフォーマンスも経済性も成立しているという点が、過去とは全く違う。
https://newspicks.com/news/5164632
②製造面
記事にあるようにAMD・Appleが7nmに対してIntelが10nm。これ自体は、物理的には微細化が進んでいるが、一方でIntelのエンジニアリングは一定強く、微細化の差の割りにCPU性能で粘っている印象。
ただIntelはEUVにまだシフトしていない。14nm→10nmの移行も当初計画比で5年遅れ(細かくは下記)。EUVは光源が違い、違う技術へのシフトは過去経験則でよりハードルが高く、今後の微細化進展にこれからどれだけ出てくるか。
https://newspicks.com/news/5315686
③AMDの業態変換と、今後の競争
AMDは元々IDMだった。しかしIntelに負け続け、工場をGFに譲渡。そしてしばらくはファンドリとしてGFを使っていたが、最近はTSMCシフト。合理的な意思決定だが、IDMだった会社がファブレスに転換し、かつ設計でトップに伍すものを作れたことは歴史に残る転換。
下記のXilinx買収でコメントしたが、IntelがCPUとFPGA(最近はGPUも単独で売り始めたが…)、NVIDIAがGPU、AMDが全部という状況。AMDが全部手掛ける中で、戦力分散してしまうか、それか技術横展開などの共通コスト化で圧倒的になっていくか。
https://newspicks.com/news/5340169
本日まで1週間お付き合いいただき、ありがとうございました。今回の特集では日本企業についてほとんど触れられませんでしたが、半導体サプライチェーンの川上、川中ではまだ存在感があります。近く、そうした企業を「日本の勝ち筋」のひとつの在り方としてご紹介したいと思っています。
そこから見えてくることは、一度、ウィンテル体制が確立し、PC用のCPUを中心とした自社の資源配分ができてしまうと、それ以外のCPUに直接関連を持たない事業への資源配分が難しくなってしまうという、戦略の慣性力が働くという問題でした。
その結果の一つは、スマートフォン市場の取り逃がしであることは明白です。
一時期、インテルはクアルコムに時価総額で抜かれ、後に、インテルキャピタルやエッジ・コンピューティングなどで持ち直しましたが、Apple Siliconやこの記事で指摘されているAMDの強靭化などでいよいよメイン事業のCPUは厳しくなってきている、ということでしょう。
ただし、経営戦略という観点からは、必ずしも、同じ土俵で戦う必要はないと思います。
攻めるほうが新市場を形成しながら参入してきますので(クリステンセンのバリューネットワークの概念)、ディフェンス側は困難を伴います。
従って、これまでに蓄積してきた莫大な資源をどのように今後のイノベーションへと大胆に展開していくのか、どのような戦略を描くかということが重要でしょう。
記事では巻き返しを前提として書いていますが、長期に渡って考えるべきものであり、必ずしも戦略はそれだけではないと思います。
CPUを撤退戦を視野に入れた戦いとしていくか、それとも、ここを主戦場としてあくまでも戦い続け、新たなコンピューティングの進化を再びリードするだけの技術開発で巻き返すか、新領域の開拓を視野に二正面作戦を敢えて展開して、事業間シナジーを考えるか、そのあたりに注目していきたいと思います。
後からはわかるのですがその時に閃くのは至難の技なのでしょう。
日本の白物家電なども似たような運命を辿ってきましたが、自動車産業はどうでしょうか。
AppleのiPhoneを逃したことが王者凋落の遠因なわけですが、リスクとリターンのシンプルな大原則によると、投資したことによる最大損失額は投資額まで。だけど、投資しなかったことによる損失は無限大なんですよね。
王者インテルでさえ、こうなってしまうんですものね。
ホントに怖いです。
見逃してはいけないのは、インテルほどの企業であっても、低成長を市場は見逃してくれないし、顧客も貪欲によりよい成長へと突き進む。そういう社会全体のダイナミズムがある事が新陳代謝を促しているのは間違いない
日本的には、盛者必衰の理。
という印象を受けるけれど、再び成長もありえるというのが、企業経営のおもしろいところ。
ファナックがIntel躍進のきっかけになったこと、当初iPhoneのプロセッサをIntelに依頼したが断られたこと。
業界では有名な話なのかもしれませんが、テック業界のニュースをよくチェックしている私でも知らない内容でした。ありがとうございます。
【抜粋】
そして、1975年にはファナックがCNC(コンピューター数値制御)装置と呼ばれるロボットなどの機械制御装置にインテル製プロセッサを搭載する。
ファナックの装置に使われる過程でインテルはプロセッサの品質を高め、それが、IBMが発売したパソコン向けのCPU開発にも生かされたといわれている。