関連記事一覧
ポイント還元5千万人に 総務省、対象拡大
共同通信 30Picks
キャッシュレス不正利用対策、できてる?これだけは知らないとまずいポイント - News&Analysis
Diamond Online 9Picks
経産省、「キャッシュレス・ポイント還元」の終了を案内
Engadget 日本版 7Picks
マイナンバーカードでポイント、受付開始へ 獲得方法は
朝日新聞デジタル 6Picks
ポイント投資サービスは各社どう違う? ポイント投資サービス徹底比較
Mocha(モカ)|お金の知性が、人生を変える。 4Picks
スマホ決済で「ポイント投資」利用者急増元手ゼロ、リスク低なので高リターン狙い可
ビジネスジャーナル 4Picks
ポイント運用のメリットを解説 ドコモの「ポイント投資」は手数料なしでシンプル
BCN+R 3Picks
「ポイントのまま」運用できるポイント運用サービス「StockPoint for CONNECT」
BCN+R 3Picks
年金運用12.4兆円の黒字 4~6月期、過去最高に
共同通信 3Picks
利用金額の25%がポイントとしてもらえる、マイナポイントとは?
ライフハッカー[日本版] 2Picks
仕事をして稼いだものでなく「もらったもの」だという
感覚があります。
だから自分の「お金」とは別枠でゲームとして「投資」に使いやすいのだと受け止めています。
これを実際に投資に向かわせるには、ゲームとして行った「擬似投資」で成功した人と失敗した人のうちの前者(ゲームで勝った体験をした人)を、どう誘導するか、がポイントです。
その仕掛けをどう設計するかが、ビジネスと政策に共通の要諦です。
ポイントを、アクティブやバランス型コースで運用しても、株式・投資信託への投資を行う人が増えるわけがありません。
マインドシェアを割くほど大量のポイントを保有している人は少ないでしょうし、運用成績の基盤となる商品性を理解できるわけではないので、市場動向への興味が高まるわけでもないためです。
さすがにポイント運用だと、投資活動への距離が遠過ぎます。
私は、米国の投資アプリ「ロビンフッド」のように、気軽に投資が開始できる新しいサービスが出てくることを期待しています。
一方で、下記のような流れが出来つつあるのはいい傾向ですね。
【抜粋】
ポイント運用をきっかけに、実際のお金で投資を始めたという人が40%を超えた。