新着Pick
61Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
いまやデジタルは日常でDXは恒常的な変化です。「祝日にはしない方針」ということなら余計なコストと利権が生じない形でやれば良いとは思うけど、先ずは非デジタルな形から入って啓蒙するということですか・・・ 特定の日を意識してイベントやらなきゃならないうちは、日本はまだまだという気がします。 (^_-)-☆
1月1日、10月10日、11月11日は、既に他の日のイメージが定着していますからね。

なんだろう。情報量の接頭辞で使われる2進接頭辞の単位2^10=1024から(1キロバイト=1024バイト)、10月24日とか?

今の所「マーガリンの日」(マーガリンの生みの親のフランス人メージュ・ムーリエ・イポリットの誕生日)くらいにしか使われていないので、それほどバッティング問題はなさそうです。

マーガリンの日
http://www.j-margarine.com/news/20150605.html

あるいは、日本のインターネットの父である村井純氏が、東工大と慶応のUNIXシステムを日本で初めて結ぶ"JUNET"が初めて稼働した1984年9月XX日(村井氏自身は、ネットワークの定義は3つ以上のノードが必要との考えから、東大が接続に参加した1984年10月をJUNETの始まりとしている)とか。私は実際に何日だったかは知りませんが。

EM菌関係の日と結び付けないでくれればそれで良いです。


追記
同コメントの10月24日までの部分を一部修正してアイデアボックスに投稿しました。
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04717/

賛同の方はどうぞ賛同ボタン押してください。
毎日デジタルの身としては、1日だけ非デジタルになって、デジタルの恩恵を想う日、にしようかな。
大事なのはその日をどうやって運用していくかであって、旗振りをしてきちんと動いていける人材がいれば良いとは思いますが、、
候補に上がっている日が、その他以外は、すでにイメージが付いてしまっている日。その他でいいアイデアが出てくることを期待したい。