関連記事一覧
メルカリ、高額転売規制せず 購入者には注意喚起
日本経済新聞 305Picks
銀行と証券会社 顧客情報の共有規制 見直すか議論始まる
NHKニュース 73Picks
コロナ後へ銀行規制の緩和検討、市場の競争力向上も注力=金融庁
Reuters 49Picks
NY株続伸、367ドル高 増税、規制強化の懸念後退
共同通信 45Picks
改正金融機能強化法 きょう施行 コロナ影響受ける企業を支援へ
NHKニュース 25Picks
中国、銀行大手や政府系ファンドの報酬制限で圧力強化-給与30%減も
Bloomberg 23Picks
香川県のゲーム規制条例、高校生がきょうにも県を提訴へ
ITmedia NEWS 23Picks
米財務長官、ヘッジファンドの監視強化訴え 作業部会復活へ
Reuters 22Picks
また高額委託 家賃給付金事業、942億円でリクルートに 「システム強化に費用」
毎日新聞 17Picks
北京で新たに100人の感染者、規制強化 ロックダウン拡大
BBCニュース 9Picks
中国では5,000社がわずか3社とは。この数はP2P融資なので貸金業者の中でも特殊な部類になります。多重・多額債務者の抑制と、投資家損失の歯止めをかけました。
一時はP2P融資で一儲け、あわよくばIPOというブームがありました。中国政府の政策として、ある程度までは自由にやらせ、状況をみて一気に規制を強化するというのが常套のようです。
何社も面談したが、共通しているのは超短期志向。「高金利で貸すから、だめでも回収しなくてよい。」とまで言った人もいた。じっくり経営したり、プロダクトを磨きこんだり、という発想がある起業家は一人もいなかった。だから生き残らない。
総じて中国系は、スピードと量はすごいが、長期目線や丁寧な目線が弱い傾向にある。
目の錯覚かと思いました。
中国に関して、ふと思うのは、一党独裁かもしれないけど、国民のためにマイナスになるようなことはしないインセンティブが働きますよね。混乱が起きたら革命になり得るからです。
完全な民主主義も民度が低ければ、国民のためにマイナスになってでも選挙に勝ちたい、と思うポピュリスト的インセンティブが働きます。
自由に声を挙げることはできないかもしれませんが、果たしてどちらが幸せなのかは本当に微妙な問題。資本主義と民主主義の相性って実は悪いのかもしれないと本気で思い始めています。
日本のように「入り口のハードルが低い」やり方が良いか、この中国のやり方が良いか、議論が分かれるところだが、政策のアプローチとしては「社会実験」と思えば学ぶことが多い。
日本はそうなって欲しくはないが。。
「P2Pは、市民が貸し手となって利息収入を得る財テクの手段ともなってきた」とも。5000社あったのが3社になったとのことですし、利用者への影響が非常に大きそうで、心配ですね。