Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構える多国籍テクノロジー企業、並びに同社が運営するECサイトの名称である。 ウィキペディア
時価総額
165 兆円
業績

関連記事一覧
アマゾン、昨年の日本投資額6000億円超 前年から倍増
産経ニュース 274Picks
日本は新興国から「デジタル化・DX」を学ぶべき時代になった
ニューズウィーク日本版 249Picks
Amazonデバイス副社長に聞く「Echoが球体になった理由」と「クラウドゲーム“Luna”」日本上陸の可能性
Business Insider Japan 37Picks
Amazon、日本でもニセモノ対策はじめます
ギズモード・ジャパン 17Picks
Amazon Echo autoが日本上陸! 新型コロナで変化するカーライフが追い風に
BCN+R 9Picks
グーグルが描く日本の未来図。カギはスタートアップエコシステムにあり
Forbes JAPAN 8Picks
Googleが選んだ成長期待の日本の優良ベンチャー・スタートアップ
CareerBiz (キャリアビズ) 7Picks
遂に!!【アマゾン銀行】誕生までのカウンドダウン!? 日本の個人金融サービスが遅れる理由!
YouTube 7Picks
不可能と思われた「DX」にワシントンポスト紙が成功した理由
Newsweek日本版 4Picks
Google 最高位パートナーも “みにくいアヒルの子”だった!? 日本一のマーケッターが 2年連続最優秀MVP に選抜した理由 - Google 式10Xリモート仕事術
Diamond Online 4Picks
1. そもそもDXとは何か、の理解が曖昧
2. DXを推進したいものの、進め方が分からない
3. 推進してみたものの、うまく進まない
1. DXとは「デジタルを活用し、ビジネスモデル自体を変革する」ものです。「ビジネスモデル」の変革なので、ターゲット顧客や、提供サービスそのもの、伴いマネタイズモデルが変わるインパクトがあるものです。
日本企業の多くは、一部の業務プロセスがデジタル化されたことをDXと考える事も多いですが、これはDigitizationであって、DXではないかと。
2. 次に、1は理解しているものの、どうやれば良いのか分からない、という段階。これは当然で、まだDXを実現したことがある企業が少ないので、うまいやり方が分からない。最近コンサルビジネスの景気が良いのは、この「DXコンサル」案件によるもので、海外の先進事例や他社での実績をメソドロジー化させて展開しているからです。
この部分は、うまく外部のコンサルなどを使って進めていけば、「設計図」は描ける領域かと思います。
3. この段階になると、課題が山積していて
【ヒト関連】
・なぜDXをすべきなのか、トップの意思・ビジョンが不明瞭
・社員のデジタルリテラシーが十分ではない
・ROIをローンチ前から厳しく求められ、PoCから前に進めない
【Digitization関連】
・いざ実行しようと思うと、現場でデジタルが進んでおらずデータを収集出来ない/レガシーシステムが足枷になる
2まではクライアントのコアチームとコンサルタントだけで、進められる部分も多いのですが、3になると一気にステークホルダーが増えますし、稟議プロセスやら、クイックに進めるために組織にも手を入れないといけなかったり。そうなるとDXはどこかの部署がやっている、ではなく、トップダウンで全社の取組みにしていかないといけないのですが、それが出来ている企業が少ない印象です。「CDO室がやってます」みたいな…
こういった「DXを進める上でのポイント」は、3年くらい前からずっと変わらないので、それは何故?(私の中では「日本企業の文化に起因」なのですが…)を解決しない限り、日本企業のDXが進むとは思えず、最近はカルチャーチェンジの方に興味が向いています。