関連記事一覧
まだ終わらない米大統領選挙、「バイデン三日天下」はありうるのか?
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 9Picks
ロシアとサウジアラビアはバイデンを応援、その根拠とは
Forbes JAPAN 6Picks
バイデンが勝利すれば中国への資金流入は加速する
Forbes JAPAN 4Picks
トランプ米大統領、沈黙続く 政権移行で与党に亀裂
共同通信 3Picks
なお9ポイント差 窮余のトランプ、バイデン一家の攻撃に躍起
Forbes JAPAN 3Picks
バイデン陣営の助言会社にロシアのハッキング攻撃=関係筋
Reuters 3Picks
金正恩、「バイデン勝利」に不気味な沈黙を貫く理由 東アジア「深層取材ノート」(第62回)
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
習近平はバイデン政権の「中国包囲網」をどう迎え撃とうとしているか - 加藤嘉一「中国民主化研究」揺れる巨人は何処へ
Diamond Online 2Picks
石平の中国深層分析 バイデン・習近平の危険なる関係、「バイデン政権」となればどんな悪夢が襲ってくるのか。
YouTube 1Pick
郵便投票はバイデンに有利に働くのか?「反トランプ」で支持を集めるバイデンの強みと弱み
月刊誌「Wedge」のウェブ版 1Pick
習近平主席率いる中国は、オバマ大統領に対して「新型大国関係」をもちかけ、オバマ大統領もそれに乗りました。「新型大国関係」は、大国は対立するものだという過去の大国関係ではなく、米中は対立を避け、協力できるところは協力する、というものでした。
その結果、オバマ大統領は中国に配慮し続け、その間に中国は米国との約束を破って南シナ海の軍事拠点化を進め、結果として米中間の緊張を高める結果を招きました。オバマ大統領が気付いた時には、すでに米国が手を出しにくい状況になってしまっていたのです。
中国は「新型大国関係」を盾に、オバマ大統領が中国との対立を避けるように誘導したのだと言えます。
中国は、バイデン氏に対しても同様の働きかけを行うでしょう。中国にとって、米国が手を出さない状況を作り出し、その間に、国際社会における支配的地位の獲得が進めば、それに越したことはないのです。
バイデン氏の安全保障政策は未だ決定されていませんが、現在までの発言等を見る限り、バイデン氏の頭は冷戦期か冷戦後のテロとの戦いの中にあるようです。今後、専門家を招いて短期間で安全保障政策を策定すると考えられますが
、バイデン政権がどのような安全保障政策をとるのか、注意が必要です。