関連記事一覧
47 なぜ日本はコンテンツビジネスが下手なのか
雑誌『広告』 23Picks
【コペン GRスポーツ 600km試乗】日本の公道に似合う貴重なスポーツカーだ
レスポンス 2Picks
対岸の火事ではない 全米で広がる「身代金ウイルス」に警戒せよ
Forbes JAPAN 2Picks
あなたを気軽かつ簡単に標的型ランサムウェアの“加害者”にする “ある行為”
ITmedia エンタープライズ 2Picks
約300点のグラフィック作品と映像を展示、「日本のグラフィックデザイン2020」始まる
AdverTimes 1Pick
コロナ禍で戦う 世界の日本人起業家 カギはピボット戦略
日経BizGate 1Pick
サイバーセキュリティの領域では、CSIRTのコミュニティなど、だんだん個別企業での取り組みからコミュニティでの取り組みへと変わってきているようです。どうしても限界はあるけれど、最善を尽くされている会社も多いと思います。
一方で、全体的な情報セキュリティという観点で見ると、セキュリティの過剰化を防ぎながら、高水準のセキュリティを維持するためには、組織メンバーひとりひとりが当事者としてセキュリティについて日常的に取組むことが大切で、その意味で、セキュリティ部門は個別事象への対話的な取り組みが必要だと言えます。
実際、そうした対話的な取り組みを重ねている企業は過剰化が防ぐことが出来、一律の運用を実施する企業は、こうした問題が起きるたびにより厳しい水準になってしまいます。とはいえ、そういった知見がまだ確立されていないため、別に不真面目に仕事をしているわけではない担当の方々も、やむなく厳しくせざるを得ず、対応に苦慮しているように感じます。
この問題は、実は大手企業を密かに蝕む大問題だと思っています。
↓
直近1年で日本企業の52%がこの攻撃を経験し、32%が身代金を支払っていた
身代金を支払うことで、データ漏洩、機密情報保持などの目的が達成できているのが気になります。
「直近1年で日本企業の52%がこの攻撃を経験し、32%が身代金を支払っていた」