この連載の記事一覧
【音声】ハーバード首席卒の私が考える、今年の目標の立て方
NPコミュニティチーム 192Picks
【音声】在宅でもオフィス同様の環境を作る「常時接続」とは
NPコミュニティチーム 30Picks
【音声】イベントも観客も再定義される時代
NPコミュニティチーム 19Picks
【音声】コロナ禍で変わるタクシー業界
NPコミュニティチーム 46Picks
【音声】今年の働き方改革の象徴は「ハンコ」
NPコミュニティチーム 13Picks
【音声】アメリカにおける心のケア方法に学ぶ
NPコミュニティチーム 34Picks
【音声】フードデリバリー「意外に赤字」のなぜ
NPコミュニティチーム 41Picks
【音声】オンラインでアートは売れるのか
NPコミュニティチーム 43Picks
【音声】私をゴールドマン、コンサル、スタートアップに導いた書籍
NPコミュニティチーム 70Picks
【音声】「旅」のネオスタンダードとは
NPコミュニティチーム 15Picks
GOTOトラベルは、菅首相も「経済を回すために継続が必要」と力を込めるように、単なる観光業界支援ではなく、裾野の広いサービス産業(輸送サービスや、小売りも)や、地域の農林水産業など1次産業(旅館で食べるごはん、お酒は、その地域の1次産業の賜物です)などにも広く波及していく施策です。
しかし、専門家委員会が指摘するとおり、GOTOトラベルが盛り上がると、人々の中に「もう普通に暮らしてもいいんだ!」「むしろ活動することが善なんだ」と楽観的な気持ちが広がり、感染拡大につながってしまうのも事実。
飛行機や電車などでのクラスター発生もほとんど報告されていないように、実際の感染原因にならなくても、「世の中のムード」を決定づける要因の1つにはなっているでしょう。
世間は、社会は、論理やデータではなく、ムードで動いているんです。
(だから、1991年以来、バブル崩壊以来の高値が、日経平均株価についたりしますね)
もはや感染対策か?経済か?の2項対立で、国民が分担することには意味はありません。少しアクセルを踏んでみて、ダメなら、またブレーキを踏んで、OKそうになったら、またアクセル踏んで、、、
難しい操縦をしながら、細い細い橋を渡り切る時期、社会全体で、業界全体で頑張っていきたいところです。
質問から多少離れた話題が面白かったです。