新着Pick
135Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
日本語記事が出ましたね!(発表自体は10日前)
DiDiでは以前から、車内におけるユーザの過ごし方や表情・感情の変化などをどうサービスに生かせるか、といった研究がされていましたが、車ごと作ることでサービス側から考えた理想体験を実現する方針を打ち出しています。

書かれている構想も非常に面白いですが、ライドシェアを前提とした車づくりとなると、スマートシティにおける新たなモビリティ提案になり、街にごっそり納入するようなモデルが描けます。

そこから、DiDiのサービスUXと完全にセットで開発された自動運転カーが実現することになると思うので、そうなると、一気に収益性が高まっていくことになりますね。(ドライバーが路頭に迷うかもしれませんが...)
人気 Picker
滴滴が世界初のネット配車サービス専用自動車を発表しました。

因みに、中国配車サービス市場ですが、最大手の滴滴は2016年にアメリカの配車サービス「Uber」と合併してから中国市場をほぼ独占状態にあります。

1位:滴滴出行(MAU:7517万人)
2位:首汽约车(MAU:330万人)
3位:曹操出行(MAU:247万人)


2019年5月のMAUは7517万人で2位の「首汽约车」の約22倍と、圧倒的なシェア率は数字からも見て取れます。

そして、滴滴の今後の展望ですが、自動運転の開発も進めており、2030年までに運転席のない車両を提供する予定です。
中国はどんどん電気自動車へシフトしている。
自動車はいよいよ個人が所有するものでなくなる時代がやってきますね。
自動車を所有しないライドシェアへの移行。これが自動運転になるとモビリティの新しい形になりますね。
安全面などで実験がやりやすい中国が先行しそうな分野です。日本の自動車産業はどう対抗するのか、正念場が始まりますね。
比亜迪股份有限公司(略称:比亜迪またはBYD<ビーワイディー>、英語: BYD Company Limited)は広東省深圳市に本社を置く中華人民共和国の企業。 ウィキペディア
時価総額
13.9 兆円

業績