• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

教授が企業から引き抜きも 「米国一強」下で激化が進むAI業界最新動向

69
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    「2004〜2018年までに、米大学から52名のAI分野の教授がグーグル、ディープマインド、アマゾン、マイクロソフトなどに流出。」

    国内でも私が存じ上げるだけでも数名企業に移られています。また、ダブルアポイント制度を利用して、大学に籍を残しながら企業にもお勤めの方や、ご自身でベンチャーをされている方も。

    それを「流出」と呼ぶかどうかは存じ上げません。人材の流動性を高めるという意味では決して悪いことではないと思います。


  • badge
    パロアルトインサイト CEO

    米国と中国がAI分野では国際的にリードしているとのことで、「State of AI(2020年版)」の「人材」カテゴリーでは「米国一強」となっています。

    またIndeed.comのデータによると、米労働市場のAI人材需給バランスは、AI人材需要が供給を遥かに上回っている状況だそうです。

    日本ではAI人材不足と言われていますが、米国のようなAI先進国になっていくためにも
    、エンジニアへの働きやすい環境の提供や賃金といった部分がやはり大事なのではないでしょうか。


  • badge
    (株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー

    AIの基礎研究とビジネスははっきりと分けて議論する必要がある。基礎研究は人材供給という意味である程度見ておく必要はある。しかし、本当に重要なことは別のところにある。
     AIにはデータが必要で、データはビジネスを具体的に進めないと集まらないので、もっと重要なのは、ビジネスと技術を同時にスケールさせる仕組みである。
     ビジネス化では、アイデエーション(アイデアの創出と検証)、インキュベーション(アイデアの実現性の検証)の先にスケール化(これをビジネスとして立ち上げて拡大していく)が必要だ。日本企業が出来ていないのは、明らかに、このスケール化のところである。
     アイディエーション、インキュベーションは、分野によるが1億円程度の資金で可能な場合が多いが、スケール化には、10億〜100億円の資金が必要である。この資金を動かす仕組みがないのである。
     それを妨げているのは、投資回収の判断が量産モノの工場への投資のやり方を今も踏襲しているからである。
     先の見えない新規事業では、人に投資する必要がある。今日本企業に必要なのは、この人に投資する仕組みである。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか