時価総額
23.5 兆円
業績

関連記事一覧
【CMO】仕事と子育て、どう両立する? アドビ副社長の答え
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 86Picks
仕事で大切なことは、早いレスポンスとオーバーコミュニケート。アドビ神谷知信さんの仕事術
ライフハッカー[日本版] 24Picks
認め合うことで強くなれる。最高のチームをD&Iで築くアドビの文化
MASHING UP 9Picks
創造力を育てるカギは小学校4年生から中学校3年生にあり
www.adobe.com 7Picks
アドビ、グローバルでのブランドマネジメントを実現するデジタル施策を紹介
ZDNet Japan 4Picks
ライアットゲームズ、「ワイリフ公式高校生クリエイター大募集プロジェクト」でアドビの支援が決定!
Social Game Info 2Picks
お小遣いをもらっている中高生は75%、金額や使い道は?
リセマム 1Pick
北村匠海高校時代の同級生は?学歴/偏差値や幼少期のエピソードも
岡山めもらいず 1Pick
その創造力の成長を阻害する可能性のある時期やその要因が、今回の調査でわかりました。
人ならでは強みとして、人が持っているのが創造力(Creativity)。子供たちが創造力を伸ばし、自分の創造力に自信が持てる環境を用意することが大切だと思います。
あと、学校の作文の授業でも。率直だけど先生受けしないような批判的な意見を書いても「それはダメ」と言わないような先生側の度量が必要だと思っています。
発育段階でズレは当然あるのですが、そのあたりから「自分の関心に没頭」できにくくなり、「他の人との『比較』で色んなことでのコンプレックスが強固なものになっていく」し、「『人目』を強く気にし始める」頃ですから。
そういう意味では、創造力に限らないと思います。コンプレックス論が、この記事の本質なんでしょう。
変わってきているとすれば朗報です。
ちなみにその際にぼくが書いたコメントです。
[閲覧注意] いかーん、日本の若者は創造力を欲しとらん!!!
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2017/07/blog-post_18.html
追記:「創造的だと思う有名人」の回答、1位ピカソ、3位米津玄師にはさまれ、2位に「野生爆弾くっきー!」が入っている! スゴいな若い世代の感覚は。もちろん、いい意味で。
〉図画工作・美術の授業は「創造力への自信」に良くも悪くも影響しており、図工や美術など創作系の授業での体験が、創造力への自信を持った、あるいはなくしたきっかけとして挙げられた。
創作系の授業でも技法などの知識とその使用に偏る場合もあるので、創作なのに作業になってしまうと、創造力への自信を失うきっかけになるのではないかと考えます。
とかく日本人は、「自信がない」と回答する割合がおおいことを斟酌すると。
ただ、私の場合は逆でした。
小学校の低学年から図工や美術が大得意で自信満々だったのですが、中学、高校とすすむにつれて次第に枯れていきました(汗)