関連記事一覧
タイ、国王の新紙幣が話題に 「大き過ぎる」と困惑も
共同通信 61Picks
インドネシア、パプア独立運動の妨害にコロナ悪用か 地方政府の迅速なコロナ対策に、なぜ中央政府は「待った」かけた
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 6Picks
タイの反政府デモが、タブーとされてきた王室改革に踏み込んだ理由 - wezzy
wezzy|ウェジー 5Picks
【図解】タイの反政府デモ
AFP 5Picks
菅氏、改憲に「政府として」挑戦 NHK番組で発言、直後に訂正
共同通信 5Picks
タイ・バンコクで大規模反政府集会 不満の矛先は王室にも
産経ニュース 3Picks
【タイ】国連が不敬罪に懸念、政府は適用継続の方針[政治]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
入院拒否者に罰則「適用しない」 明石市長、改正感染症法を批判
毎日新聞 2Picks
遂にタブーの王室改革まで踏み込んだタイの抗議デモ
月刊誌「Wedge」のウェブ版 2Picks
民主化要求 タイで反政府集会、バンコクに2万人超
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
「天下の宝刀」じゃなくて「伝家の宝刀」ではないのか?すごく違和感があったのでちょっと調べてみたが「天下の宝刀」は誤用とされているようだ。あえて「天下の宝刀」という場合には例えば「徳川家康が愛した天下の(銘品とされている)宝刀」というように使う。
こういう記事を見るとライターの知的水準そのものや文章家として食ってるはずのライターの言語感覚に対する懐疑が生まれてしまう。結果的にそんなライターの書いた記事の信憑性にも疑問符をつけたくなると思うのだが。