新着記事一覧
中国の習主席、米新政権けん制=ダボス関連会合で講演
時事通信社 2Picks
北朝鮮外交官、19年に亡命=義父は金一族「金庫番」
時事通信社 2Picks
バイデン氏、ロシア反体制派逮捕に懸念表明
共同通信 2Picks
独首相、バイデン米大統領と初の電話会談 連携確認
Reuters 2Picks
町長に住民がズームで直接意見 オンライン交流会、町外からも移住政策要望 京都・京丹波町
京都新聞 2Picks
米の台湾支援けん制=中国
時事通信社 3Picks
トランプ氏弾劾裁判、上院最古参のリーヒ議員が裁判長に
Reuters 2Picks
米上院、コロナ救済法案可決に4─6週間=民主院内総務
Reuters 2Picks
イタリアのコンテ首相、26日辞任へ 政局の混迷続く
Reuters 9Picks
スペイン、コロナ新規感染が最多更新 オランダで抗議デモ続く
Reuters 3Picks
トランプ政権が「アメリカ・ファースト」を唱えていくつかの国際機関、国際取り決めから撤退し、米韓関係などの同盟関係をギクシャクさせ、欧州諸国に違和感を与えたことに対する皮肉を込めた語り口。2021年1月20日以降、トランプ政権の逆をゆく政策が矢継ぎ早に発表されそうだ。とくに対中国、対韓国、対北朝鮮政策では何が飛び出してくるか。北朝鮮に対する融和政策をとったトランプ大統領の逆をゆくのであれば、北朝鮮との対話拒否になるというわけではない。むしろ、非核化を最優先したことで合意なしに終わったハノイ会談の逆をゆくとすれば、当面は核兵器の管理に重点を置いて、非核化を最優先にすることはないという政策も、トランプ政権の逆をゆくことになる。想像をたくましくして、戦略的な視点で朝鮮半島問題を分析して、このnewspicksで発信してゆきたい。
これから、中国との覇権争いを、どう進めるかも、経済の復興の状況に大きく依存します。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません