関連記事一覧
東証反落、終値は652円安 景況感の悪化や第2波への懸念
共同通信 79Picks
年を取って気がついた、若いころの大いなる時間の無駄4選
ライフハッカー[日本版] 77Picks
ビットコイン続伸、2万ドルが視野に-米大統領選の不透明感など影響
Bloomberg 37Picks
中国、12月の景況感51.9 2カ月ぶり減、回復一服感
共同通信 34Picks
東証反発、252円高 欧米株高を好感、買い優勢
共同通信 14Picks
東証4日続伸、39円上昇 円安を好感、半年ぶり高値
共同通信 13Picks
NY株反発、8ドル高 コロナワクチンに期待感
共同通信 11Picks
日経平均は続伸、警戒感強く徐々に伸び悩む
Reuters 11Picks
東証続伸、121円高 米大統領退院で不透明感和らぐ
共同通信 8Picks
東証小幅反落、5円安 過熱感で利益確定の動き
共同通信 8Picks
1S&P500 エネルギー +5.2%
2S&P500 金融 +3.5%
3S&P500 素材 +2.5%
4S&P500コミュニケーション・サービス +2.3%
8S&P500 公益事業 +1.1%
9S&P500 生活必需品 +0.7%
10S&P500 ヘルスケア +0.3%
11S&P500 不動産 -0.0%
スタイルではバリュー・シクリカル、サイズでは小型が相対的に強め。
ちなみに「3万ドルの大台」などと表現しますが、数字の「キリの良さ」に算数的な意味はあまりないです。
キリの良い数字は、脳のなかで反応しているエリアがちがうことが知られていて、例えば100mで10秒を切ったときだけ特別な感慨がわくのとにた現象とみられています。
数字の見た目が好きなのは、側頭葉の紡錘状回あたり。見た目よりも計算にとりくみたいのは、隣の角回とされ、ということでいくと今朝は、ダウ指数をみているときは紡錘状回が盛り上がりやすく、ほかの指数は角回で処理、といったことがあるかとおもいますけど、それは脳のバイアスにすぎなかったりします。
※ブルームバーグをもとに作成
なお、必ず出てくる実体経済との乖離問題ですが、程度問題の話で近年もずっと企業収益が劣化する中で…成長率が振るわない中で…と言われてきました。名目GDPよりも時価総額が走るという意味ではリーマン後、見られてきた傾向です。低金利が可能にした「株くらいしか買えない世界」の末路だと思います
今日の値上がり率上位は、アメリカン航空やユナイテッド航空など。加えて、エネルギーや金融など、コロナで出遅れていた銘柄が軒並み3%以上上昇しています。一方、これまでも好調だったテクノロジー系も上げていて、とにかく殆ど何でも買われた印象です。
FOMO (fear of missing out、置いていかれることを恐れる気持ち) という言葉がリスク資産に言われ始めたら危ない気もするのですが、既にだいぶ前から言われ、まだ止まりません。1か月前より2割高い価格が正当化できる理由は、一部の本当に割安で放置されていた銘柄を除けば、なかなか見当たらないのでは、とも思います。
しばらくは、本当に割安な銘柄を探りつつ、理屈抜きでついていくしかない気がします。
政治的混乱もしばらくは続くだろうが、
株価だけはうなぎ上り。
しかもコロナショックはますますひどくなる。
なんでアメリカの株価は独り歩きするのだろうか。