99Picks
人気 Picker
お客様本位で考えるしかないかなぁと思います。それと、真の意味でのプリンシプルベースが金融業界に根付くか。
- いいね4
ITCと金融技術が進展し、グローバルなレベルで競争激化が進む中、日本より遥かに強い金融機関が闊歩する米国で銀証の垣根が大きく外れ、非公開顧客情報の共有も進んでいます。銀行情報へのアクセスを持たない伝統的な証券会社が反対する気持ちは分かるけど、我が国の金融業の国際競争力を高めるために、撤廃すべき壁の一つです。国内事情に拘ってこんなところで規制を残したら、業界を跨る金融商品の開発は不可能で、国際金融センターになりたいなんていうのは夢のまた夢に終わります。こんなところで”安心”に名を借りた議論が行われ、業界調整が必要になる現実が、我が国の停滞を招いているんじゃないのかな・・・ (・・;
- いいね5
壁があった方がいい。
- いいね
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
大手4銀行、送金手数料下げへ 個人の少額決済、スマホ活用
共同通信 319Picks
グーグルが米6銀行と提携で「Google Pay」の金融サービスを強化
Forbes JAPAN 127Picks
PayPay銀行、2021年4月5日誕生。ジャパンネット銀行が社名変更
Impress Watch 126Picks
「グーグル銀行」誕生か? グーグルの新金融サービス「Cache」の狙いはどこに
ビジネス+IT 48Picks
全銀協、ドコモ口座問題を受け、認証強化などを銀行に要請
Impress Watch 43Picks
不正引き出し問題で垣間見える銀行界とフィンテックの対立
ニュースイッチ 35Picks
「半沢直樹」が銀行でするべき、正しい行いとは - 山崎元のマルチスコープ
Diamond Online 17Picks
APIは中央銀行デジタル通貨を分散化する──銀行とフィンテックはCBDC経済のカギを握る
CoinDesk Japan 14Picks
全国銀行協会長に坂井氏 みずほFG社長
共同通信 14Picks
中国人民銀行、金利を据え置き 5カ月連続、緩和拡大慎重
共同通信 13Picks