この連載の記事一覧

【枝野幸男】「エリート」だけの議論では、日本は変われない
NewsPicks編集部 201Picks

性教育が不足する日本で、「自分の体」を取り戻すには
NewsPicks編集部 634Picks

【核心】児童手当の「所得制限」は悪なのか
NewsPicks編集部 720Picks

【保存版】カレンダーで展望する「2021年に起きるニュース100」
NewsPicks編集部 1963Picks
【無料動画】コロナ後「不動産」人気エリアはここだ
NewsPicks編集部 284Picks

【要チェック】大型上場、ワクチン開始「激動の12月」が始まる
NewsPicks編集部 362Picks

【予測】「バイデン大統領」はこれをやる
NewsPicks編集部 341Picks

【モーリー・ロバートソン】アメリカの分断、最悪シナリオとは
NewsPicks編集部 729Picks

【市場】米選挙、ワクチンで急上昇、株高は続くのか
NewsPicks編集部 295Picks

【池内了】科学と学術会議について、いま知ってほしいこと
NewsPicks編集部 276Picks
しかし、まだトランプはアメリカ合衆国大統領のはず。それも、わが国の最大の同盟国である国家の大統領です。そういった事実があるにも関わらず、「トランプ氏」と呼称したり、菅総理とバイデンの会談を「日米首脳会談」と呼称したり、日本のメディアの見識を疑います。
そして、メディアは自分たちが司法であるかのような態度は止めるべきです。メディアは、第四の権力ではない。不正があるかないかを決めるのは裁判所です。
でも、一番の衝撃は、日米の大統領と総理の人事権の違い。
「アメリカの大統領は、国務長官や国防長官といった省庁のトップはもちろん、日本の省庁の「局長」にあたる補佐官まで人事権が及ぶ。総勢では4000人に及ぶとされる。
ちなみに、日本の総理大臣は各省庁の「三役」(大臣、副大臣、政務官)までしか任命できないため、ここは日米で大きく異なるポイントだ。」
当初からトランプ氏は負けを認めないといわれていましたが、トランプ氏にとってはシナリオ通りなのでしょう。まずは12月8日までに確定するかどうか・・・。
支持率と議会の議席比率が政策に影響していますので当然と言えば当然です。衆院の解散総選挙がある分、アメリカよりも日本の方が清々しい気もしています。
煮詰まったら解散して国民の支持を取りに行けますし、大きな改革は少数与党ではまず実行できません