関連記事一覧
大阪 新たに220人以上の感染確認 1日で200人超は初めて コロナ
NHKニュース 200Picks
医師会会長「第4波を招く恐れ」 感染者数下げ止まりで
共同通信 70Picks
コロナ感染最多に「不安」84% 共同通信世論調査
共同通信 61Picks
「第3波」年代別感染状況変容 全国で顕著に GoTo見直しの要因に
産経ニュース 57Picks
コロナ感染、世界2500万人超 拡大局面続く、米大学集計
共同通信 51Picks
GoTo停止後、初の週末 旅行客まばら、街には人出
共同通信 34Picks
コロナ「第三波」が来ているのに、大企業はなぜ「内部留保」を履き出せないのか(磯山 友幸) @moneygendai
マネー現代 23Picks
新型コロナ、東京都で新たに141人感染 4日連続で200人下回る
産経ニュース 18Picks
国内コロナ、2日連続2千人超え 新規感染者数2385人
共同通信 15Picks
コロナ病床「1波」より減少
日本経済新聞 12Picks
久しぶりに各国の感染率(人口に占める感染者割合)や死亡率(累計死者数/感染者数)を調べてみた。
米国の感染者は12百万人と米国民に占める割合は3.6%、仏は同様に3.2%と非常に感染者が多い。ちなみに日本は13万人なので、0.1%と圧倒的に低い。PCRのキャパが格段に上がっているので、この数字も上がってくるのかもしれない。韓国なども0.1%だから、アジア人は感染比率が低いというのは、あながち嘘はないのかもしれないが、現時点では仮説の域をでない。
感染比率が異なるのは容易に予想できるが、意外だったのは死亡率が似通っていることだ。
日本:1.5%、米国:2.1%、仏:2.2%、独:1.5%、英:3.7%、韓:1.7%と大体2%程度(英国が少し高いが・・・)。
無症状の感染者が病院に来る感染者と同数いることを考えると、実態としての死亡率は1%内外と下がるけれども、依然として結構な死亡率だ。
この数字を年齢別にみてみると70、80歳以上になるとザックリ2桁、15%以上に跳ね上がり、50歳以下だと0.1%以下になる。
ここで改めて思うことは、高齢者が感染すれば相当高い確率で死亡するということだ。マスコミもGo Toの是非などという恣意性の高い議論(井戸端会議)ではなく、年齢別死亡率という厳然とした事実を報道してもらいたい(できれば同様のグローバルなデータも)。
県別の感染者数とか完全に意味不明。
この事実を知ってもなお、Go Toで混んだ観光地に繰り出す高齢者がいるのだろうか・・・。
①第一波の感染者数を越えそうだとは理解したが、重症者数や死者数はどうなのか。(まだわからないというのが正しい答えかもしれないが、夏の第二波をもとに推測はできるはず)
②医療も進んだ(新コロへの対処がわかってきた)と思うので、現時点での致命率を知りたい。49才以下だと6月以降「入院者のうち亡くなったのはゼロ人」はデータを見た。
③医療体制がギリギリというのはどこまで本当なのか。疑っているというより単純な疑問。なぜならアメリカやヨーロッパは文字通り日本とは感染の桁が違うから。日本の医療機関のキャパが少ないの?それとも欧米はとっくに医療崩壊しているの?今やってる手厚い医療レベルを維持しようとすると限界だけど、少しレベルを下げて手厚すぎない医療レベル提供にすればキャパは広がるの?など、わからない。
危機感を醸成することの意義は分かりますが、国民として正しく恐れて判断するための情報の提供も行っていただきたいです。
適度な危機感を醸成するには、より現実的な実情が理解できるデータと、具体的な対策が必要ではないでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
最後の自粛を頑張りたいです。
過去のアルバムを眺めているようなもの。
事実としては新規の感染者数字が
急激に伸びている言う事。
冷静に判断して、大胆に行動してくべき。
重症者が増えてくると、ICUの病床がひっ迫してくる状況が気になるので、ICUに入っていても重症者ではない人がいる東京都基準がややこしく感じます。
先日、国の責任、国の判断と言った都知事には、運用基準も国に合わせて貰いたいです。
感染者数は第一波<第二波ですが、第二波は検査数が増えたから感染者が多く発見されたに過ぎず、言い換えれば第一波の真の感染者数は第二波より多かったということでしょう。
そして、第三波こそが新型コロナ始まって以来のピークであることを表しています。