今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
283Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
日本独自のガイドラインであり、先進諸国でこのようなガイドラインを規定したところは私の知る限り他にありません。

少なくともここにエビデンスは見つからず、規定した方たちの「感覚」で決まったガイドラインだと想像されます。

そもそも、ウイルスが付着した手をハンドドライヤーにかざしてどのような影響を及ぼすかすら十分分かっていないと思います。

まして、この場合には十分手洗いをした後に使用するケースを想定するのですから、「使用しない」というガイドラインではその前提条件に誤りや矛盾が生じているのではないかと思います。

また仮に「ウイルスが付着した手の洗い残し」などといった例外を想定したとしても、その確率や影響は小さいと推測されます。ただし、やはりそこにエビデンスは確立していないと思います。
SARS-CoV-2とは関係ないですが、医療関連では使用しないことが推奨されています。

それは、十分に乾燥していない手の細菌の再増殖リスク、乾燥しきっていない手による病原体伝搬のリスク、風による菌の飛散リスク、水滴が溜まりやすい構造とその水滴の中での菌の増殖及び飛散リスクなど、を考えてのことです。

なお、一般にハンドドライヤーは乾燥に30秒以上、ジェット式で5-10秒程度かかるとされています。

使い捨てのペーパータオルとどちらが清潔かというと、ペーパータオルの方が勝るだろうということになっており、医療機関ではペーパータオルが採用されています。

ただし、ハンドドライヤーが不潔かというと一概にそうでもないので、コロナ禍になるまでは一般には広く使用されてきました。



さて、SARS-CoV-2に関してはどうか。

少なくとも機械の表面に付着したからといってそこで増殖することはありません。細菌とは違って、細胞に感染して増殖するウイルスの特徴です。

程度の差はあれども手洗いした後の手をハンドドライヤーに入れて、いったいどの程度のウイルスが飛散するか。それが感染を生じるほどの数に達するか。

答えを持っているわけではありませんが、医学的により清潔なことが現実的にCOVID-19の感染拡大を抑えるかどうかはわかりません。

たしかにモノによってはエアロゾル化して飛ばすのかもしれませんし、使わないにこしたことはないかもしれませんが。ここもバランスの問題かと思います。



旅行や外食もそうですが、確固たるエビデンスのないところは(それがほとんどですが)、都度修正しながら調整していくしかなさそうです。

GoToトラベルが直接的に感染源を拡大させるのに影響したかというと、たまたま流行の下降脚だったこともあってか、旅行客の増加自体の影響はそれほどでもないようにも思えますが、少なくとも感染対策への気が緩むキッカケにはなりえたようにも感じます。

引き続き経済活動の維持と感染症対策の両立を模索していく日々が続きそうですね。
使っている人たちがきちんと洗えていればいいわけですが、それは理想論ですね。結果、ドレンにたまった汚水をまき散らすことで、ウイルス飛散のリスクがあります。

NHKもこういうPDFをつくって、しっかり解説しています。
https://www.nhk.or.jp/okinawa/corona/images/kawakashikata.pdf

この記事は、経団連の発表を伝えるストレートニュースなので、ハンドドライヤーについてのそもそも論は盛り込めません。これは日本のニュースのスタイルの問題点なのだと思います。その点で、NewsPicksみたいなサービスは有用ですね。

ただ、ハンドドライヤーは三菱電機のパワー半導体の結晶のような製品なので(いまは後発品もありますが)、私としてはドレンの形を変えることで維持してもらいたいですね。よく乾くので、好きな商品です。。
>経団連は「ガイドラインを作ったときは接触確認アプリ『COCOA』もまだなく、出張も不用の場合は見合わせると記載していた

COCOAの存在や、出張が、ハンドドライヤー禁止と何の関係があるのでしょう?

とても苦しい言い訳だと思います。

素直に、「当時はハンドドライヤーを使うと感染が広がると思っていた」と説明したほうが清々しいです。

このように、訳のわからない理由を付けることが経団連の体質の一部だとしたら、即刻改めるべきです。

間違いや誤解は誰にでもあるし、組織とて同じ。

間違いや誤解が合った時、率直にそれを認めて修正することが重要だと私は思っています。
マスク一つ取っても、最初の頃は「感染した人がうつさないようにするものであり、予防には役立たない」と言われていて、次に「マスクはした方が良いが頻繁に取り替えないと意味がない。マスクの表面に触れてはダメ」と言われてマスクの取り外し方などが紹介され、そのうちあまり細かい事は言わず「マスクを着用しましょう」という感じになってきているので、そもそも医療関係者や専門家でもきちんとわかっている人はおらず、いつ方針が反転してもおかしくはないという前提で対応していくしかないのかなと考えています。
当初は わからないことも多くその時の決定は決定。 常に最新で 信頼の持てる情報をもとに 変更の必要があればそうするべきかと思う。
なぜ そうなのかを 常に皆が考える社会でありたい。
無意味な自粛はどんどん無くしてほしいので賛成です。
にしても、これは経団連の仕事の内に入るんですね。厚労省ではないのか・・・
ハンドドライヤーがないことで、
『あっ、ハンカチ忘れた。ま、手洗わなくていっか。』と思う人を減らせるという意味で、使えた方がいいのかな。

ハンドドライヤーは、一応、しっかり洗った手を乾かすものですしね…
最初期のうち、よく分かんないから何でもかんでもやめちゃうのは別にそれで良かったと思います。しかし、これだけ知見が溜まってきているのだから見直せば良い。それより、これに限らずエビデンスとロジックに基づいて素早い判断ができているのか、というところが気になります。
別に構わないのですが濡れた手を乾かさずにピチャピチャさせることは同じくらいの感染率では?あとそこから感染クラスターが発生したエビデンスがあるのでしょうか。
真っ先に止めやすいから止めたという印象が拭えません。そしてそれは効果的だったのか。止めてから感染は下がったのか。
何となくやって、効果も検証せず、何となく広がって、何となく防げている、日本の特性というのが、よくわかります。

なんか局所的に力を入れるところを間違えている事多いのではと個人的に感じます。
例えば、密を避けるための密探知サービスとか、日本はソーシャルディスタンシングは煩くないです、マスクするから
大事なのは感染特定、トレース、周知、隔離、治療と病床、それらのデータガバナンス、そして今はワクチン確保
欧米ではまた医療崩壊が起きているとのこと