感染拡大地への旅行予約停止、「GoTo」見直し…キャンセル料は国負担
菅首相は21日、新型コロナウイルス感染症対策本部の会合を首相官邸で開き、感染者の急増を受け、需要喚起策「Go To キャンペーン」の運用を見直す考えを表明した。観光支援事業「Go To トラベル」では、感染拡大地域を目
350Picks
関連記事一覧
旅行の次は飲食店 「GoToイート」8月下旬にも開始
朝日新聞デジタル 566Picks
政府、GoToトラベル延長へ 観光需要喚起の継続必要
共同通信 534Picks
「GoTo」反対署名、5日間で9万人超 「その予算を医療現場や被災地に」
毎日新聞 27Picks
GoTo決行か見直しか 地域限定実施案も
共同通信 12Picks
東京外し、背景に政府との対立 「GoTo」の方針転換:時事ドットコム
時事ドットコム 10Picks
GoToで感染131人 加藤官房長官(時事通信)
Yahoo!ニュース 6Picks
GoToイート早くも終了へ ポイント付与、予算底つく
朝日新聞デジタル 6Picks
GoTo利用、延べ1689万人 旅行割引支援額は735億円
共同通信 5Picks
京都のホテル、日本人客数8割まで回復 「GoTo」追い風、でも外国人ほぼゼロ
京都新聞 3Picks
感染地域へのGoTo予約停止 札幌市も対象に浮上 首相「継続」から一転
北海道新聞 どうしんウェブ 3Picks
柔軟にでもGoToのコロナにおける停止条件やルール作りは事前に設計できていたと思いますし、そういう運用をしていただけると助かります。
その中で、原因はどうあれば、こうやって感染者数の拡散・収束を繰り返していくことは一定、予想できていた気がしています。
国の方々が思っている以上に中にいると、GoTo適応のシステム改修、商品造成・企画、CS(コールセンター)、返金処理等大変なんです。
連休明けにどういう発表されるかは見守りたいですが、来年まで持続的に予算をつけるのであれば目の前にある課題解決をするのではなく、中長期的な大枠のルール・方針をもう少し具体的に発表していただけると助かります。
一つの政治的主張や野望?を強く展開する人々の中には、こうした副作用に対して無意識、無自覚な人々が少なくないように感じます。要するに、自らの足元の不安要素をとにかく消してもらいたいのでしょう。そうして、次なるターゲットを探すのだと思います。
合わせて、報道機関の姿勢がかなり問われる気がします。実質的なgo to批判を展開しては、go to見直しで悪影響を受ける人々の苦境を伝えてみたり。報道の中立性というよりも、マッチポンプです。正しく恐れる、がキーワードであるなら、報道の取捨選択を我々サイドがしていかざるを得ないのだと考えます。
まさに、ハンマーandダンス。経済か?感染対策か?の二項対立ではない。バランスの中で生きていく。
政府は、バシッとキャンセル料金はGOTO予算で負担すると言い切ればいい。ただ、期限を切ればいい。今日から1週間、とかね。
キャンセル料金というのは、直近じゃないと、ほぼ発生しない。料理の仕入れのある高級な旅館系だって、3日前ぐらいしかキャンセル規定には明示されていない。
だから、期限を区切って、既に予約してしまったユーザーに決断をさせれば、キャンセル料金の負担を明言しても、ほとんどGOTO予算へのインパクトはない。
え?事務局が大変?
まぁ、そうなんだけど、超高額な仕事ですよ、この事務局。歯食いしばって頑張れ!
なぜ観光業だけ?全ての事業者ってどこまで?と調整すべきことはたくさんあります。キャンセル負担ってどうやってやるんだろう?言い値払いの横行もあるでしょう。
今、各所からどういう可能性が考えられるかの情報収集していますが、事前調整されたあとは見つかりません。
現場は大混乱必至、、、
菅政権はもう少し実務家の集まりだと思ってましたが、調整なしにポンと発言してしまうようでは、実行力に疑問符です。経産大臣が観光庁で検討との発言も、管掌違いますから、十分な調整しての発言なのでしょうか?
しかし、一度流れると、もう消せないでしょう。どう帳尻あわせるのだろう?
近畿日本ツーリストとクラブツーリズムの旅行代理店大手のグループKNT-CTホールディングスは債務超過目前の決算が発表されました。経済破綻の連鎖の分水嶺超えるのは待ったなしです。
本件、関係者多いだけに、菅政権の正念場ですね。
**
分科会の資料をみたのですが、現在の感染拡大は夜の歓楽街からの家庭内感染なのは明らか。GoToが原因であるというエビデンスはないと明言してるのに、そこに制限を加えようとする謎の提言も…
「Go To Travel事業が感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは現在のところ存在しないが、同時期に他の提言との整合性のとれた施策を行うことで、人々の納得と協力が得られ、感染の早期の沈静化につながり、結果的に経済的なダメージも少なると考えられる」by 分科会 提言
意味不明すぎる…
しかも北海道ヤバいやばいといってるのでデータみたら、11/9-11/15の感染者数は1,529人と多く、陽性率は17.4%と檄高だけど、重症者数は僅か11人。病床使用率は6%だけ。これってススキノの若者が感染してるだけで、殆どは無症状か軽症ということは明らか。
コロナは対策でやることは、手洗い、消毒、マスクを徹底しながら3密を避ける。これが出来てないところで感染が拡大してるだけ。普通の飲食や観光とか関係ない。なんか日本は非科学的に不安を煽って壊さなくて良い経済を自分からで壊していっている…
★新型コロナウイルス感染症対策分科会(第16回)資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/b
旅行や会食が増えれば感染が広がるのは当然のことでした。Go Toで感染者が増えたというエビデンスはない、という主張もありますが、単に保健所の追跡調査が追いつかず、把握できていないだけ、と考えるのが自然です。新型コロナの感染者の8割は無症状か軽症。自分が感染しているとは知らずに移動し、人と接触してしまうリスクは避けられません。
医療者からしてみたら、
初めから感染拡大を助長するのだろう・・・
と予想しておりましたが、その通りになりました。
問題なのは「GoToを展開中に感染拡大したらどうするか」という対策が
予め深く検討されて、広く周知されていなかったこと。
キャンセル料は「国負担」ということですが、
結局、国民の税金で賄われるだけで、まわりまわって
損するヒトはGoToを利用しなかった人/利用できなかった人、
ということになりますよね。
多少の感染は気にせず経済回すとか言ってなかった?