有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
2 歳未満の子どもは年間約6回、成人では 2-3回、高齢者では年間1 回の風邪にかかるという報告があります(※1)。
秋から冬にかけての『鼻風邪』の多くはライノウイルスといわれるウイルスにより起こります。100種類以上も存在するので、繰り返しかかるのですね。
(※1)Cmaj 2014; 186:190-9.
風邪薬に含まれる多くの薬効成分は、『効果が乏しい』こともわかっていますし、2歳未満の子どもへの風邪薬を禁止する動きもあります(※2)。
(※2)Use Caution When Giving Cough and Cold Products to Kids
https://www.fda.gov/drugs/special-features/use-caution-when-giving-cough-and-cold-products-kids
健康な成人ボランティア153人に対し、ライノウイルスを鼻に接種して風邪を発症するかをみたという研究では、睡眠不足で大きく感染リスクがあがることがわかっていますので、やっぱり睡眠をしっかりとっておくことが風邪薬に勝るのではないかなあと思います。
(※3)Arch Intern Med 2009; 169:62-7.
日本語訳 https://pediatric-allergy.com/2020/11/15/sleep-habits/2/
また、何でもかんでも「抗生物質を!」という患者さんがおり、それに答えてしまう医者もいるようですが抗生物質は細菌が原因のものにしか効きません。なので、通常の風邪はもちろんのことインフルエンザやコロナなどウイルスが原因のものには役に立たないどころか、細菌が耐性を持ってしまいます。単なる風邪に前に飲み残した抗生物質を飲む、なんて絶対にやめたほうが良いです。
くすりの話 2 抗生物質ってなに?
https://www.min-iren.gr.jp/?p=26736
ちなみに、細菌とウイルスの混同もたまに見られるので注意が必要です。
細菌とウイルス
http://amr.ncgm.go.jp/general/1-1-2.html
ちなみに、私も
an apple a day keeps the doctor away
ということわざを信じて、昔はりんごを食べすぎで気分悪くなるのを我慢して食べていたものです。海外にいってみて、海外のりんごは日本のりんごより相当小さいことを知りました。そりゃあ、1日1個食べられるわ。と思いました。
いや、記事を書いてる方も細菌やウイルスを区別できていなさそうですが、、、なんて思いましたが。
たしかに市販薬にはそもそも抗菌薬が外用以外ないので、風邪薬に抗菌薬も含んで把握している人もいそうとか深読みしてしまっても、答えはいちおう1つになりますね。
風邪≒ウイルス性上気道炎
風邪薬≒対症療法薬。症状を緩和する薬(その効果自体も怪しい)
抗菌薬≒細菌に効く薬
抗生物質=細菌が作る微生物(主に細菌)に効く物質
風邪薬を飲んで風邪が早く治ることはありません。点滴も同様です。かといって文中にあるようなかえって長引かせるという根拠もよくわかりません。
(個人的には風邪薬を飲むことはまずなく、あまりに鼻水が多い時に抗ヒスタミン剤という「風邪薬」の一種を飲む程度)
なお、賛否あるかもしれませんが、外来診療しかできないシチュエーションで扁桃炎・丹毒と膀胱炎以外には抗菌薬を処方する可能性は限りなくゼロに近いのでハッキリ病名を伝えられていない状況での抗菌薬使用は考えにくいです。
あとは第3世代セフェムやキノロン系といった薬剤を使用することもまずないことも付け加えておきます。
(後ろの2段落は余計な情報かもしれませんが、安易な抗菌薬使用は避けた方がよいということだけ、少し知っておいていただければ)
だから、風邪を引きそうになったら、ダイエットは気にせず、栄養があるものを食べて、とにかく寝ます。
あと、高い熱がなければ、お風呂は良いと聞いているので、お風呂で身体を温めます。
飲むのは葛根湯。
それでも風邪を拗らせたら、諦めて1週間オフモードにします。