関連記事一覧
FRB、金融政策の現状維持決定 23年末までの「ゼロ金利」示唆
毎日新聞 124Picks
「貯金ゼロにおびえる世帯」は、どのくらい、あるのか?
LIMO 90Picks
財産税は回避できるか 確率ほぼゼロでも備えを
K2 Investment 投資アドバイザー 大崎真嗣の海外投資ブログ 9Picks
「出産費用実質ゼロに」岸田文雄氏が公開討論会で強調【自民党総裁選】
ハフポスト日本版 7Picks
菅政権「ガソリン車ゼロ」政策が日本の雇用を破壊!トヨタ社長が怒り爆発の理由
ビジネスジャーナル 6Picks
豪、1週間新たな市中感染ゼロ NZからの入国は再度規制
Reuters 5Picks
台風上陸ゼロ 10月はどうなる
Yahoo!ニュース 4Picks
温室効果ガス「2050年までにゼロ」 達成可能と答えた企業は15.8%(調査結果)
ハフポスト日本版 4Picks
韓国も温室効果ガス排出削減へ、「2050年までにゼロ目指す」
AFP 4Picks
国民・労組出身議員、「原発ゼロ」に不満 立憲との合流、慎重姿勢
北海道新聞 どうしんウェブ 4Picks
しかし接近(主な気象官署から300km以内への接近)は7個あり、少ない方ではありますが台風が日本に影響しなかったわけではありません。7月まではインド洋の海水温分布の影響をうけて太平洋では雲を作る活動が不活発となっていたことで台風の発生数がそもそも少なく、また8月以降は上空の高気圧が本州の南から西日本を覆うことが多く、台風が東シナ海から朝鮮半島へ相次いで進んだのが印象的でした。
台風の上陸がなかった2008年は、インドネシア付近の赤道域で雲の活動が活発となり、その余波で台風の故郷である西太平洋で高気圧が活発となり、台風の発生数が少なかったことが要因でした。
いずれにしても、台風の発生や上陸の数と、温暖化の直接の関連はまだわかっていません。温暖化で台風の数は減るのではと言われていますがまだ学会でも証拠と言える資料は提示されていません。シンプルに来年以降も台風に備えるしかないでしょう。