この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
この連載の記事一覧

【解説】なぜツイッターはトランプを「排除」したのか?
NewsPicks編集部 595Picks

【3分解説】連邦議会の襲撃は9.11に匹敵する衝撃だ
NewsPicks編集部 517Picks
【3分解説】今回の緊急事態宣言は「何が違う」のか?
NewsPicks編集部 1507Picks

【3分解説】新型コロナウイルスの「変異株」3つのポイント
NewsPicks編集部 563Picks

【3分解説】ドコモ値下げの破壊力
NewsPicks編集部 502Picks

【解説】エチオピアの「内戦」を、あなたは知っていますか?
NewsPicks編集部 428Picks

【3分解説】赤字のユーグレナ「キューサイ」買収の狙い
NewsPicks編集部 401Picks

【直言】その「脱ガソリン論」、本当に正しいの?
NewsPicks編集部 2056Picks

【日本電産】カリスマ永守会長が行った「人事評価」改革
NewsPicks編集部 576Picks

【3分解説】GoTo停止が追い撃ち、グラフで読む旅行業界の苦境
NewsPicks編集部 496Picks
大庭先生には、以前、ASEAN経済共同体発足のタイミングでNewsPicksに寄稿を頂いています。5年近く前の論考ですが、長期的視点からの内容ですので、今でも読み返す価値があると思います。
「激動の国際政治。巧みに生き残ってきたASEAN」
https://newspicks.com/news/1343888/
「安全保障の比重高まる。大国にとらわれすぎない見方を」
https://newspicks.com/news/1345932/
追記:こちらの記事がNewsPicks在籍中に執筆した最後の記事となりました。2020年11月末にユーザベース/NewsPicksを退社し、12月より米国リスクコンサルティングファームのKrollシンガポール支社にて働いております。今後ともよろしくお願い致します。
日本の報道では中国主導と解説されることが多いが、ご指摘のようにこれはRCEPの経緯と実態を無視した思い込み。交渉の現場でも大国がルールを押し付ける構図にはなっていない。ASEANにとって、ASEANを一体化する求心力こそ大事。
ただし中国が早期成立を望んだのは事実。米中対立の中で、「米国抜きのアジアでの枠組み」は政治的価値が大きい。
日本はASEANの意に反して妥結を先送りするわけにはいかない。
一点インドについて補足
「経済と安全保障を分ける」にはいいが、「インドは安全保障だけ」というわけにはいかない。中長期的に中国を念頭に、経済面でもインドをサポートする必要がある。
一つの現実的アイデアが日豪印による「サプライチェーン強靱化イニシアチブ」。インドも受け入れやすい。ただし日豪印だけでは意味がなく、ASEANの参加が不可欠で、日本の外交手腕が問われる。
欠けている。
経済同友会では、国際対話の為、イギリスの
経済団体であるIODと定期的に、オンライン
会議を行っている。
RCEPの話をしたところ、英国の経営者は
その存在を今回の報道で知り、内容については
殆ど知識が無いと言われていた。
ドイツでの報道は、中国一色である。
特に米国との対比で語られ、その規模と
中国の野望への一歩という報道である。
従来中国に好意的報道が多いドイツでの、
微妙な変化も併せて感じる。
正式名称に「東アジア」と入るケースと入らないケースはどう違うんだろう?英語では入っていませんよね
COVID-19パンデミックで縮こまった経済ですが、円滑な貿易によって早期復活することを期待します。
中国、インド、米国の中間にポジションをとっているのが興味深い。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません