関連記事一覧
「教科書はデジタルにすべき」平井大臣が提言
テレ朝news 9Picks
自民 「デジタル社会推進本部」初会合 来月中旬めどに提言へ
NHKニュース 7Picks
デジタル庁、恒久的な組織に 来年創設へ準備室設置
共同通信 6Picks
VISAが「デジタル通貨」の可能性と取り組みを紹介──中銀にCBDCの政策提言も行う同社のデジタル通貨戦略(CoinDesk Japan)
Yahoo!ニュース 5Picks
デジタル改革会議、強いデジタル庁設置へ まずマイナンバーひも付けを
Reuters 4Picks
特許「音楽及びデジタル権利を管理するAIシステム」が公開(米MUSERK, LLC社)
アイブン 4Picks
デジタル教科書の可能性を考える
福原将之の科学カフェ 4Picks
【IT動向リサーチ】COVID-19が促すデジタル社会への転換
日本総研 3Picks
スーパーシティ岡山リアライゼーション ~ ローカルハブ創生のロールモデルになる岡山市は「デジタル庁」創設の好適地
note(ノート) 2Picks
俳優・モデルのゆうたろうが11月9日に渋谷ストリームに登場、「ファッションとデジタル」を語る
WWD JAPAN.com 2Picks
これがデジタル庁がやらねばならない最低限の仕事だと思います。
加えて"技術的負債の一括返済はしない"というシステム的原則を作り上げ、"定期的に小出しの技術的負債の返却"が実行されていくように習慣付けられれば、公共部門のデジタル化は長い目で見て、相当に良くなっていくように思います。それができないと日本は、財政とシステムとの"双子の赤字"に悩み続けることになるでしょう。
おそらく技術的負債が溜まりに溜まっているレガシーなシステムをベースにするよりも、ゼロベースで基盤部分からクラウドベースで設計し直すべきだと思うんですが、そういう前提で検討されてるのか少し不安になりました。作り替える方がよっぽど安上がりで早いケースが大半です。
これは逆に予算をかけて山を登り、登ったら皆幸せな天国にたどり着くという構図です。
システムができてからまた更に面倒、という悪循環もなくしていかないと。