45Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
自然な調整ですね。数日前のペースで上がり続けていくのは、さすがに足元の感染拡大やワクチン開発の速度から乖離が激しいでしょう。

ただし、実態経済との不整合という論調には必ずしも同意できないところです。株価は将来を見ることと、あくまで、破綻リスクの低い、大企業が対象となっているためです。

特に米国は、コロナを奇貨として株価が上昇している銘柄の裾野が広く、オンラインペット用品のchewy や不動産テックのzillowなどは、新興企業なのに時価総額は日本のトップ50位に相当する2.5兆円超えです。
毎度の事だがコロナパンデミック以降メディアが書く株価インデックスの騰落理由はどうしても的外れにならざるを得ず、もっと言えば株価インデックスそのものが「取扱注意」な存在になっている。
今週はついに3万ドル突破かと思って見ていましたが、今週の最高値よりも700ドル近く下げて取引を終えています。コロナが再燃する中で今後の株価がどう推移していくのかもかなり気になります。
今後の株価の方向性は、短期的にはコロナ感染増加の懸念、長期的にはワクチンの開発による経済正常化に加えそれでも残る金融緩和期待、の綱引きでしょうね。人間の認知は想像の及びにくい将来よりも、目先の事象に集中しがちです。しかし、株価は景気の半年先を見る、と想定して投資行動をすべきかと思います。
日替わりで、上げ下げが大きいですね
日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 ウィキペディア