新着Pick
248Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
悪気はないのかもしれませんが、既に1,500人超…という記事の出し方には、メディアとして、
1事実を正確に伝える
2国民に有益な情報を伝える
のどちらにも該当せず、状況をいたずらに煽るような印象があり、あまり気持ちが良い記事ではないですね。

今から自粛しても効果が出るのは2週間後程度です。
それは、4月、5月に経験済みです。
しばらくは忍耐の時と理解して、地道な感染防止策を頑張りましょう!

追記
ニュースがリバイスされて、1,500人超から最多の2,411人と変わってしまいました。
ただ第三波が襲来したというよりも、死亡者数の推移を公表したほうがいいのではないか。
どのぐらい厳しいか、あるいはぜんぜんリスクが低いのか、死亡者数を見てすごくわかる。
感染者数となると、怖いだけ感じる。
ちなみに東京都のサイトで他の数値も見ると。
入院患者数はこの1週間で3割程度増えています。
重症者はこの1週間はずっと38人程度で微増微減傾向です。

入院患者数については明らかに増えていますが、大半の患者は無症状や軽症ですが、指定感染症の二種特定のため、大した症状ではなくても入院せざるを得ない事情もあるかと。

ちなみに指定感染病の期限は今のところ来年の2/6だったかと。
分科会の資料をみたのですが、現在の感染拡大は夜の歓楽街からの家庭内感染なのは明らか。GoToが原因であるというエビデンスはないと明言してるのに、そこに制限を加えようとする謎の提言も…

「Go To Travel事業が感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは現在のところ存在しないが、同時期に他の提言との整合性のとれた施策を行うことで、人々の納得と協力が得られ、感染の早期の沈静化につながり、結果的に経済的なダメージも少なると考えられる」by 分科会 提言

意味不明すぎる…

しかも北海道ヤバいやばいといってるのでデータみたら、11/9-11/15の感染者数は1,529人と多く、陽性率は17.4%と檄高だけど、重症者数は僅か11人。病床使用率は6%だけ。これってススキノの若者が感染してるだけで、殆どは無症状か軽症ということは明らか。


コロナは対策でやることは、手洗い、消毒、マスクを徹底しながら3密を避ける。これが出来てないところで感染が拡大してるだけ。普通の飲食や観光とか関係ない。なんか日本は非科学的に不安を煽って壊さなくて良い経済を自分からで壊していっている…




★新型コロナウイルス感染症対策分科会(第16回)資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona16.pdf
こういう情報が出ると迅速に対応するのが日本人の良いところです。
私の周りでも、来週予定されていた会食が延期になったり、欠席する方は遠慮なくというメールが幹事から回ってきたり、開始時間を早めてコースに飲み放題がついた予約を短時間で楽しめるアラカルトに変更して「アルコールは控えましょう」という呼びかけがあったり、バタバタと動きがありました。朝の通勤に電車でなくタクシーを使ったら意外と道が混んでいたので乗務員さんに聞いてみたら「昨日から自宅から会社」の移動にタクシーが目に見えて増えた、加えて自家用車も急増して道が混んでいる、と。
いつもの動きです。まさに「dance &hammer」。しばらくしたらまた落ち着いてくるでしょう。飲食店は心配ですが。
重症者もいよいよ300人に迫ってきた。ちなみに東京の重症者は増えてないという意見もあるけど、東京は独自に重症者の定義をとても狭く設定しているからあまり参考にならない。大都市圏を中心として医療リソースの逼迫度が危険な水準になりつつある
インフルエンザ発症者は昨年比0.3%にも満たない。
コロナもインフルも感染予防対策は同じなので、コロナの対策をすればインフル対策にもなっている。つまりそれだけ効果を上げているということだ。
にも関わらず、このコロナの感染状況。
新幹線でむちゃくちゃ咳き込んでる人がいるんだけどコロナになるかどうかより周りと殴り合いになったりしないかが心配。
500人台での現状維持ならば、良い方なのでは。指数関数的に増えていくとやばい。
できることをやりつつ生活していくしかないですかね。
街は結構賑わってました。