この連載の記事一覧

【猪子寿之】チームラボはこれから「サウナ」で世界を驚かせる
NewsPicks編集部 641Picks

【未来の産業】アフリカを見れば「未来の金融」が分かる
NewsPicks編集部 638Picks

【必見】アフリカの「起業家」たちが凄い
NewsPicks編集部 931Picks

【革新】500円で子育てに「共助」を作り出す
NewsPicks編集部 595Picks

【小泉文明】メルカリ傘下で「鹿島」はどう変わったか?
NewsPicks編集部 577Picks

【freee佐々木】あらゆるビジネスの効率化は「まだまだ」できる
NewsPicks編集部 535Picks

【第一生命】運用資産36兆円「ぜんぶESG投資」を語る
NewsPicks編集部 401Picks

【直撃】佐々木紀彦インタビュー。NewsPicks退任の真意
NewsPicks編集部 1633Picks
【YouTube】1000人でも「成功」。マーケティングの新常識
NewsPicks編集部 2156Picks
【名和高司】知らなければ生き残れない。SDGsの「本質」
NewsPicks編集部 1213Picks
一方で最後のまとめの、誰も得していない、というのは正しくなくて確かにユーザーから見れば高いわけですがそれを納得して注文をして満足しているユーザーがいるということで言えば、ユーザーがメリットを享受しており、各事業者がが収益的には厳しいという状況かと思います。
最後のchompyの配送の仕組みは航空業界で言えばハブアンドスポークシステムということで、事業経済性を大きく変える可能性があるモデルでとても面白いと思いました。ハブを作ることによってスポーク部分の稼働率を上げるという発想が、超ミクロな地域の中でどれだけ成立するかというのが彼らのビジネスチャレンジということですね
WoltのCEOのコメントで、「いまサービスを使っているユーザーの取り合いではなく、まだ使ったことのないユーザーの取り合い」という戦いのなかで、コロナ禍の先の世界でフードデリバリーがどう、そしてどこまで日常に定着していくのか1ユーザとして楽しみです。個人的にはミーティングが詰まっている時に、外に買いに行けない中でものすごく助かっています…
動画とは違う観点で…顧客をどうやって獲得するかの今後が気になっている。
飲食店はFLR比率と呼ばれ、原価(Food)・人件費(Labor)・家賃(Rent)の3つが三大費用。デリバリープラットフォームがなかった時代は、ピザ・寿司などデリバリー専業や一部の出前か、レストランだった。コロナになって店舗に人が来なくなったので、店舗業態がデリバリーを活用するようになった。
ただ、接客・家賃という部分は店舗とデリバリーでは変わってくる。接客はいらないし、家賃も店舗であれば人通りが良い場所=家賃が高いところが重要だが、行かないデリバリーはそれは関係ない。
頼む側は、よく知っている店舗から頼むケースや、アプリを見ながら判断するケースもあるだろう。別に店舗での評判は関係なく(=食べログなどのチャネルパワーの減少)なってくれば、よりデリバリーに振り切って、FLR比率をデリバリーに最適化した「クラウドキッチン」とか「ゴーストレストラン」と呼ばれる業態にシフトする飲食店も増えてくるだろう。
食べログなどへの影響も横目に見ながら、今後の推移を見ていきたい。
手数料の高さとについて焦点があたっていたけれど、それは市場競争の中で最適化していくのは自明。いかにコストを下げて利用者に安く提供できる持続可能かつフレクシブルな体制をつくれるかが勝負を分けるということだと思う。
個人的には100億円ばらまくプレイヤーが三社もいるなか、menuがどう攻めるか楽しみです。
フードデリバリー、どうなっていくんだろ👀
ちなみに私は、まだUberを一度使ったのみです。
だって高いんだもん、、、