関連記事一覧
NYT、ポッドキャスト買収 音声ニュース部門強化
共同通信 182Picks
LVMHのティファニー買収に暗雲か 不安定な米国市場に懸念
WWD JAPAN.com 99Picks
自動運転領域、過去の巨額買収まとめ 終わらない技術獲得競争
自動運転ラボ 72Picks
報酬現金に秋元議員の指紋 証人買収、自ら準備を裏付けか
共同通信 59Picks
日本ペイント、史上最大の奇策成功海外大手に買収されたかに見せかけて“逆に買収”
ビジネスジャーナル 25Picks
マイクロソフト の「 TikTok 買収 」にまつわる5つの疑問
DIGIDAY[日本版] 16Picks
セブン、米コンビニを2兆円買収 国内市場縮小で海外強化
共同通信 14Picks
合併と買収の違いって何?
GLOBIS知見録 最新記事 11Picks
Nvidia「ARMを巨額買収」が世界のIT業界にもたらす意味
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 11Picks
見通しが甘かった大戸屋、買収どころではないコロワイド 「大戸屋紛争2.0」を読み解く
ITmedia ビジネスオンライン 11Picks
BuzzFeedCEOのジョナの「読者層がかぶってない」という言葉が示すように、アメリカでの2社の立ち位置は日本と違う。日本のハフポストは朝日新聞と、BuzzFeedはヤフーと、それぞれ合弁企業だし。
ジョナは元々、ハフポストの共同創立者の一人。15年を経てこうなるのは本人にとって感慨深いだろうな。
ハフポストは長く編集長を務めたリディア・ポルグリーン(素晴らしい人です)が3月に音声メディアGimlet Mediaのコンテンツ統括に移り、編集長不在だった。BFによる買収後、編集長を新たに任命し、BuzzFeed Newsのマーク・シュフ編集長(こちらも素晴らしい)のもとにつくことになるそうです。
日本法人はハフポストが朝日新聞、バズフィードがヤフーとのジョイントなので、連動してすぐ一緒に、というわけではなさそうな。
今回のアメリカ大統領選では、特に記者の側から見ていると、大手メディアからデジタルメディアに移籍したヒトたちの情報発信が目立ち、少なくとも“つぶやき”からみる現場の1次情報の質は、ほとんど差がなかったように感じます。
日本のハフポストも今や形態が変わり、テーマを絞ったキャンペーンが目立ち独自の進化を続けていると思います。デジタルメディアの再編の中で、オールドメディアはどう変革するか、日本でいえば五輪前後に新たな潮流が生まれそうな気がしています。