サムスン電子(サムスンでんし、韓国語: 삼성전자 三星電子、英語: Samsung Electronics Co., Ltd.)は、大韓民国の会社であり、韓国国内最大の総合家電・電子部品・電子製品メーカーで、サムスングループの中核企業である。スマートフォンとNAND型フラッシュメモリにおいては、ともに世界シェア1位。 ウィキペディア
業績

時価総額
61.6 兆円
業績

アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh(Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
248 兆円
業績

関連記事一覧
アップル、10日にイベント開催-初の自社製チップ搭載Mac発表へ
Bloomberg 428Picks
5分でわかる「Apple Event」 第4世代iPad Air & Apple Watch Series 6発表、サブスクまとめ割Apple Oneも
Engadget 日本版 63Picks
Apple M1の実力を最新世代のIntel/AMD CPUと比較。M1が両者を大きく上回る結果に
PC Watch 7Picks
Google、フォートナイト訴訟で「アップルとは違う」と距離を置く動き
Engadget 日本版 6Picks
新しいApple WatchからiPad、バンドルサーヴィス「Apple One」まで:アップルが発表した5つのこと
WIRED.jp 6Picks
アップル、9月のイベントでは新型「Apple Watch」「iPad」などを発表か
CNET Japan 5Picks
AppleシリコンM1チップはなぜこれほど速い?ソフトウェア開発者が分析
Engadget 日本版 4Picks
PASMOがApplePayに対応iPhoneやApple Watchでカードレス 年内にも
レスポンス 4Picks
Appleの「M1チップ」を搭載したMacBook Airはx86エミュレーション環境下でさえ他のMacを上回る
GIGAZINE 3Picks
「macOS Big Sur」、新チップ「M1」で高速化とセキュリティ強化を実現
CNET Japan 3Picks
個人的には、出来るのだろうか、と感じる。ファンドリーといっても製造技術の違い(そして、TSMC・Samsung以外は違い=圧倒的な差)がある。ファンドリーに限らず製造手法というのは極めてデリケードで、だからIntelは違う場所にある工場でも設備はもちろん、配管などもすべて一緒にするというCopy Exactlyという手法を取っている。
Appleについては、A9はTSMCとSamsungの両社で作っていたが、A10以降はTSMCだけのはず。そして、それは前工程だけでなくInFOという後工程部分も評価してだったはず(タイムリーに下記でコメントしたばかりだった…)。
記事にあるEUVリソ部分は半導体製造において最重要ではあるが、それを実現させるためのプロセスのすり合わせから、最近はパッケージング付加価値も上がってきているので、複数社発注というのは相当に難易度が高いこと。
一般論として、スマホのAPUよりCPUのほうがダイサイズも大きい。デバイスの個数ではPCは年間2億台ほどに対してスマホが14億台ほどなので、10倍にはならないが桁は違う。ただ、半導体面積ではPCはやはり結構大きい(Intelが依然設備投資の規模も大きいのはそういうのも背景にあるはず)ので、キャパへのインパクトは一定ある?
https://newspicks.com/news/5399834
TSMCに対抗するには、SamsungもM1を製造出来る技術がなければ駄目だろうし、そうならなければファウンドリー事業としての未来は無いでしょう。
中国企業への外販優先ではありますが、今月に5nm EUVプロセスのExynos 1080が発表され、Samsung関係者のコメントから、ミドルレンジながらも高いパフォーマンスと推測される。Snapdragon 875の製造も担当する可能性が高い。
量産の規模、歩留まりでTSMCに劣る評価であっても、5nmプロセスの本格稼働に向けて準備は出来ていそうではある。
TSMCで生産能力の問題が解決され、Samsungの受注可能性が無くなった場合、Samsungが受注を獲得、製造したいのは、Windows向けのARMプロセッサでしょう。AMDとの提携はモバイル向けと発表されていますが、Windows ARMが含まれているのかが気になるところ。
新型Macに搭載されているM1プロセッサの性能がすこぶる良いみたいなので、供給がタイトなのは確かなのでしょう。
M1プロセッサに既存のソフトがネイティブ対応したらパラダイムシフトが起こると思います。