関連記事一覧
指原莉乃さんの「政治的発言」が炎上 「テレビの女王」が世間とズレてきた?
文春オンライン 10Picks
訂正:仏大統領、28日にテレビ演説 コロナ感染拡大で行動規制発表か
Reuters 4Picks
習近平を本気でぶっ潰せる米大統領はどちらか、テレビ討論で判明した!
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 4Picks
「お金でしかつながれない」 河井夫妻、絶頂の陰で
朝日新聞デジタル 4Picks
「敗北者は米国民」 テレビ討論会、ののしりあい90分
朝日新聞デジタル 3Picks
米大統領選テレビ討論
福井新聞オンライン 2Picks
【マレーシア】国境開放「急がない」、首相がテレビ演説[経済]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
NHK受信料の年2000億円削減可能 有識者会議 - 社会
nikkansports.com 2Picks
疑惑の「河井夫妻問題」、新聞・テレビが見逃している「重大な論点」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 2Picks
111億円補正案 札幌市が発表 保育所職員に慰労金 テレビ塔 8月無料
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
「総務省は受信料を払っている人との不公平感が解消され、NHKの営業経費の抑制で受信料引き下げにもつながるとみている」とありますが、民法と比べて不公平、とか、そもそも莫大な営業経費を掛けて徴収するのがおかしいと考えている人も多いでしょう。手前味噌な理屈と取られて怒りに火を注ぐことにならないか (・・?
私自身はちゃんと納めているし、特に不満も文句もないけれど、これだけ時代が変わったら、放送法の在り方をふくめ、抜本的にあり方を見直すべきところに来ているように感じないでもありません (・・;ウーン
全額税金で賄えばいいのです。
全額税金で賄っても「報道の中立性」は維持できます。
現に、もっとも「公平、中立」が求められる裁判所も全額税金で賄われているのですから。
あくまで耳にした話ですが、受信料制度には表に出せない既得権益があるとのこと。
真偽はわかりませんが、常識的に考えて、ほとんど成果が見込めないのに各家庭を戸別訪問する人たちの人件費をどうやって賄っているのか大いに疑問だと思います。
NHKが受信料制度に固執する理由をきちんと議論する必要があると思います。