今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
747Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
まさに聞いたことのある話。着想は良く市場投入はまあ遅くはなかったが、ソフトの改良開発が停滞し売れない。聞けば、ソフトの変更が容易ではないらしい。ソフト開発パートナーのレベルが。。。
人気 Picker
機能要件の決定者は最初はフルスペックを望むところから必ず始めないといけない。
理由はさまざま
- 思考が縮小してしまいサービスの芯が死ぬ
- 中長期のことを考えれなくなる
- サービスの持つマ MAXポテンシャルを知ることができない
- 先々に待っているスコープを開発者にインプット出来ない
などなど。

その上でまずは初期の機能要件を検討するタイミングでまず最初の「スコープ最適化」がある。
マスト要件はたった一つで。
「サービスのコアな体験を生む要素のみに絞る」
ということ。これだけ残ればサービスは生きて世に出すことができる。

その上で開発要件に落とすタイミングが2回目のスコープ最適化のタイミング。
ここからは身を切る作業になるが、ここの良し悪しで意思決定者のセンスが問われる。
コアな体験を生む機能要件の「成し遂げ方」の選択肢を探す。
開発ボリュームと照らし合わせながら「違う方法でも果たせないか」を考える。
これで仮に他に方法がないならスケジュールを伸ばす以外に選択肢はない。
無理に削ってコアな体験をそもそも成せない可能性が高いなら、世に出さない方が良い。
保守性(Maintainability, 保全性)の担保が結果的に総体効率を向上させる、という内容。

事例はシステム開発ですが、これは引き継ぎの有無に関わらず、ある程度長期のプロジェクトなら一般論にできるとても大事なことだと思います。すなわち業務棚卸しの重要性。
終わった仕事を再現可能な形でアーカイブしておかないと、それに基づいた次の業務がまず過去業務の整理から始まるという地獄。既存のアーカイブがくっっちゃくちゃだったせいで二ヶ月近くフォルダ整理に追われた記憶があります。「時間かかるけど、そういうのを通して理解が深まっていくんだよね」というのは全くの言い訳で、ちゃんと整理されてればそれをベースにその時間でもっと創造的なことができたはず。

持続可能な社会も勿論大事だけど、持続可能な業務はこういう個々人の意識の積み重ねだよね、と意図せず真理をつかれて感慨深く思った良記事でした。
品質とスピードの関係、ここでは階層式で表現されているけど、サイクルを生み出す関係だよね。お客さんに見えないところでの品質(当たり前品質ってやつかな)でお客さんからみれば差別化はできないかもしれないけど、品質が安定することによって、社内でのイノベーションを促進して、企業に競争優位性(開発スピードとイノベーション力)をもたらすことはできる。
でも品質を作る現場で働く方は、特に日本の工場の場合、競争優位性を作るってことではなく、ヒトのパワーで1個たりとも不良品を作らないっていう文化が根付いていて、かえって競争優位性を失わせている。どうやったらこういう現場を文化から変えていけるのだろうか。
次の六変化を生み出せる開発体制が肝要との事

①内部品質 for スピード
②スピード for 暗黙知拡大と形式知化の活性化
③学びのループ for 成長 期待できる好い製品
④外部品質 for お客様との永いお付き合い
⑤競争力 for 企業の活性化
⑥売上 for 内部品質
①内部品質 for 開発ベロシティ加速...

「余計なモノを作るなっ」と怒鳴り声(理解欠如の場合)が聴こえてくる組織や商流では、六変化は望めませんし、望む資格もないかもしれません。
実にクリアな、というか潔の良い解説で感心しました。ルーキーのエンジニアの教育コンテンツに使いたい方が、沢山いるでしょうね。

いや、ユーザー教育にもw
Cloud, No code, iPaaSなどの環境が整ってきていると、”開発”と言う言葉が、どちらかと言うとサービスの組み合わせとなり、スピードと品質の両方が担保できる様になると言うケースも出てくるのかもしれない⁉︎
エネルギー効率とスピードはトレードオフがあります
t-wadaさんの話がNPの記事でまとめられてる!
勉強になります。おすすめ
この連載について