新着Pick
297Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
534人は1日の陽性判明者数。つまり、スナップショット。

38人の重症者数は累計。

なぜ、重症者数を累計で伝えるかといえば、これは、医療キャパシティと関係があるからですね。
重症者は累計で見ることで、医療の逼迫度がわかる、と。

ただ、タイトルだけだと、38人/538人と、誤解されてしまいますが。
小池都知事と専門家が出席したモニタリング会議の中で、今週の数字ということですが、保健所ごとのデータで届出数を見ると、大田区156人、世田谷142人、港129人、中央116人、足立113人と6つの保健所で100人をこえる感染者を確認したとのこと。

専門家からメッセージとして、常にマスクを忘れない。常に手洗いを忘れない、常に換気に注意する。近距離でマスクなしで人と15分以上話さないように努める。そして家も職場も毎日掃除と消毒。いわゆるマスク、それから手洗い、換気、環境消毒、合わせて人との会話をぜひ注意していただきたい、との強い発信がありました。
>重症者は38人となる見通し。

これは、今日新たに重傷者になった人数ではありません。

累計ですから、交通事故やインフルエンザよりもはるかに少ない人数です。

1400万人のうちの40人程度に入るのが怖ければ、外出する方がよほどリスクが大きいです。
交通事故に遭う確率のほうが遥かに高いからです(^o^)
日常生活の行動範囲は東京都ですが、緩んだ感じもないです。むしろ、お店などは4月よりもきちんとしています。

ですから感染者が増えていると言われても、正直ピンと来ませんが、具体的な感染高リスクシーンを例示してくれるとありがたいです。

罹患したら自分が辛い訳ですから、感染防止は気をつけます。
水木金は増える傾向があるので、昨日は500弱、本日は500強、明日は600越えしそうですね。
他方で、重症化数はここ1週間ほどずっと横ばいですね。
ベット数が不足し、中重症度の方の治療が遅れるのがリスクですね。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
重症者数は累計ではありません。現在重症で治療中の人数です。累計から死亡した人と、回復した人を引き算した数字です。たとえば、3ヶ月前から、呼吸管理している人も含まれる。

いずれにしても大して増えてないです。ただし、今後は少々は増えてくる可能性はあるでしょう。

以前は、重症者数、死亡数が報道されてましたが、最近は消えてます。意図的なものを感じます。せっかく、感染者が増えていると煽っているのに、重症者や死亡者がそれほど増えてないと報道したのでは、視聴者が冷静になってしまう。

まともな報道機関はないんだろうか?
すでに500人超えという情報が出ていましてが、本日の新規感染者数は534人。過去最多を更新。東京都は新型コロナウイルスの感染状況の警戒度を最高レベルに引き上げています。
感染の多くが職場、家庭からきていることをみると、職場での過ごし方に緊張感をもっています。会議室の会議より、ウェブ会議、ランチの際は食べるとき以外はマスクをする、など兎に角、感染に対して如何に対策を取るかが大事になっています。食事は最大の盲点で、マスクをはずしていますから最大の感染リスクです。これから冬、忘年会のシーズになりますが食事会禁止を出す会社が増えるのではないでしょうか? 外食産業にとってはこれまた痛手となりそうですが。
「xxxで新たに○○○人感染確認 過去最多更新」

ピークはまだ見えていない中、このような見出しは今後何回見るのでしょう。

本当は数字ばかりフォーカスすべきではないと思いますが。。
東京都のサイトを見ればわかるけど重症者は現段階の累積です。
1日でこんなに増えたわけではない。(誤解しそう)
多分今日増えたのは一人か二人のはずです。